ケータイ辞書JLogosロゴ 駒越村(近世)


青森県>岩木町

 江戸期〜明治22年の村名。津軽郡鼻和庄のうち。弘前藩領。元和9年の津軽信枚黒印寺領宛行状(国立史料館蔵)に村名が見え,村内の一部が津軽為信の菩提寺である革秀寺の寺領とされている。村高は,「正保高帳」「寛文高辻帳」ともに918石余,「貞享4年検地水帳」459石余(田384石余・畑屋敷74石余),「寛保高辻帳」918石余,「天保郷帳」578石余,「旧高旧領」590石余。岩木川を挟んで弘前城下と接し,集落は百沢街道沿いに広がる。「貞享4年検地水帳」によれば,小字に「村本・高田・宮本・川原田」があり,反別は田35町反余・畑屋敷16町9反余(うち屋敷地3反余)漆木は7,539本。元禄3年には駒越組に属し,村位は上(平山日記)。岩木川には対岸の弘前城下と結ぶ渡しが置かれていたが,寛政8年に当地を訪れた菅江真澄は,「津可呂の奥」の中で「駒越の渡,やよいの朔,毛内茂幹の百沢に行きけるにたぐえて,駒越のわたりとて,岩木川のはやせを象戯の小間(駒)のかたちをしたる船を綱曳て渡したるにのりてうちたはむれてよめる。ふねのなりも調度将棋のこまごしや手すきも見せず渡す川長」と記している。神社は愛宕神社があり,はじめ勝軍地蔵を祭神としたが,明治期には軻遇突智神に変わった。また境内には文化9年駒越組の各村の庄屋が建立した天照皇太神宮碑がある。明治4年弘前県を経て,青森県に所属。同11年中津軽郡に属す。「国誌」によれば,明治初年の戸数69,村況は,「専田畑耕耘を業とし,土地中之中」と見える。同9年頃近名村・樋口村を合併。同年駒越小学を開設,同12年の教員数は男1,生徒数は男40(明治12年公学校表)。同校は同21年,駒越簡易小学校と改称。明治12年の「共武政表」によれば,戸数107・人口631(男313・女318),馬38,物産は米。同16年岩木川の駒越渡しに橋を架けたが,同21年洪水により流出し,翌22年新橋が架けられ交通の便がよくなった。同22年駒越村の大字となる。
解説文を自分にメール
メアド:Milana@docomo.ne.jp

(C)角川日本地名大辞典「旧地名」
JLogosID:7250929
最終更新日:2009-03-01




ケータイ辞書 JLogosトップ