ケータイ辞書JLogosロゴ 駒籠村(近世)


青森県>青森市

 江戸期〜明治22年の村名。津軽郡田舎庄のうち。江戸期は駒籠村と書き,明治以降は駒込村と書く。菅江真澄は「すみかの山」の中で,「降魔籠」とも書いている。弘前藩領。村高は,「正保高帳」242石余,「寛文高辻帳」310石,「貞享4年検水帳」330石余(田274石余・畑50石余・屋敷地6石余),「寛保高辻帳」310石,「天保郷帳」310石,「旧高旧領」356石余。「貞享4年検地水帳」によれば,小字に「桐野沢(桐ノ沢)・三吉(見吉)・前田・蛍沢・月見野」があり,反別は田34町3反余・畑屋敷35町4反余(うち郷蔵屋敷をふくめ屋敷地7反余),田は上田から下々田まで,畑は上畑から下々畑まで設定されていた。このほかに開発可能地(田畑)8反余,池床3か所・5反余,草山10か所・47町4反余,沼1か所・3畝・空地2町6反余,永荒地(田畑)5町1反余,鷹待場として留林である雑木山5町2反余,古館5町余,八幡社地,観音堂地・境内林1町4反余が見える。元禄3年には横内組に属し,村位は中(平山日記)。宝暦9年改の御郡中郷村位付帳(弘前図書館蔵)でも村位は中とある。集落や田畑は北部の平坦地に集中するが,南部の山地における林産業も盛んな村である。宝永元年7月当村の松仕立の者が,漆・松・杉を随分精を入れて仕立てたとして高懸銀を免除された(日本林制史資料)。駒込川上流の田代温泉は寛政年間頃には郡中に広く知られ,藩士の湯治者もしばしばあったという(浜館村誌)。神社は,もと大同年間大杵村に鎮座したものを当村へ移し,正保元年に村中で再建したという八幡宮が地内見吉にある(青森市史)。なお,同社は天長元年の創立ともいう(国誌)。のち明治6〜8年の一時期,同社は戸山村砥山神社に合祀される(青森市史)。ほかに観音堂があったが(享和3年寺社領分限帳・安政2年神社書上帳),明治以降については不明。また,田代温泉には湯元薬師堂があったが(安政2年神社書上帳),神仏混淆神社調帳(八木橋文庫蔵)によれば,明治初年久須志神社に改めたいと願い出たが許されず廃堂となったという。明治4年弘前県を経て,青森県に所属。同11年東津軽郡に属す。明治初年の戸数58,村況は「土地中之下,農隙薪炭を業とし山蔬を采る」という(国誌)。また,田代温泉は「本村の南四里八耕田山の麓にあり,小舎七宇湯槽七箇あり,南駒込川に添ふ,疝気金瘡々毒に宜しとて浴する者多し,夏月のみにして冬日は往かたし」という(同前)。明治9年頃蔵沢村・玉清水村・宮崎村を合併。明治12年の「共武政表」によれば,戸数59・人口416(男217・女199),馬55,物産は米・大豆・蕎麦・薪・炭。同22年造道村の大字となる。
解説文を自分にメール
メアド:Milana@docomo.ne.jp

(C)角川日本地名大辞典「旧地名」
JLogosID:7250936
最終更新日:2009-03-01




ケータイ辞書 JLogosトップ