前方一致 全文(カスタム検索)
Guest Guest
  1. JLogos検索辞書>
  2. 塩町(近世~近代)とは

「塩町(近世~近代)」の関連ワード⇒ 赤田組(近世) 飯詰組(近世) 石浜村(近世) 

塩町(近世~近代)


江戸期~昭和53年の町名江戸期は八戸城下の1町で,町人地城下の北東に位置し,東は下組町,西は廿八日町に隣接する南は柏崎新町,北は柏崎村に当たるところから,以前は...

全文を表示する


[最終更新日:2009-03-01/JLogosid:7251091]
関連項目: 赤田組(近世) 飯詰組(近世) 石浜村(近世) 

角川日本地名大辞典(旧地名編)

日本地名大辞典に収録されているものの中から、現在以前のものを再編。

◆関連辞書(JLogos内)


  1. amazon商品リンク
塩町(近世~近代)

江戸期~現在の町名江戸期は米子城下十八町の1町城下の東部,外濠の東岸に位置し,外濠の南側の出口の深浦港(中海)に近い城下東部を南北に走る山陰道に沿って南北に伸びる町人地北は茶町,南は大工町と接する町名の由来は,塩関係の同業者を集住させたことにちなむ文化元年の下札では生高35石余,物成米21石余幕末期の惣間数は119間,安政6年の調査では121間,ほかに橋西小路15間・橋東小路20間,市政所御備銀162匁元禄8年の竈数は家持41軒・借家33軒明治2年には表竈62軒・裏竈19軒,人高303人(米子市史)明治初年の戸数88・人口307(県戸口帳)江戸期には舟稼・蔵仲仕が多く居住した深浦には寛文5年創建の番所もあり,船の荷揚げ仕事で暮らす人が多かった安永年間当町の丁稚勘七が薄手のタイラギ貝を鳥取表まで運搬するのに海藻でくるむ妙案を出し,以後役所の規範となったという(樵濯集)明治21年の戸数は農業27戸・商業15戸・雑業25戸・漁業3戸の計70戸,地方税8円余・町費14円余・申合わせ費14円余を納める(米子市史)同22年米子町,昭和2年からは米子市に所属世帯数・人口は大正12年99・400,昭和30年87・376,同40年86・296,同50年72・203

全文を表示する

出典:KADOKAWA「角川日本地名大辞典(旧地名編)」

塩町(近世~近代)
江戸期~昭和55年の町名江戸期は水戸城下下町の1町明治22年からは水戸市大字下市のうちで,昭和8年からは水戸市の町名水戸城の南東に位置する町人町町名は江戸期に塩問屋などで当地が繁栄したことによるという(水戸の町名)「新編常陸」によれば,裡5町目と裡6町目の間の町で,古記(水城金鑑)云として東西両側各16間・南側24間,戸数13とある宝永6年の記録によれば屋敷持7・店借11,職業は塩8・元結1・豆腐1など(東市街人姓名録一坤)「水府地理温故録」によれば,近年まで塩屋四郎左衛門・矢口吉左衛門などの塩問屋や卸売の塩屋があって繁盛したが,今は「いたや権十」だけで衰えてしまったという笠原水道の維持管理は112間1尺9寸を負担湧泉も出たらしく,そのための溜桝がある(水戸市史)天保4年の飢饉の際には,白銀町・本5~6町目・裡5町目も含めて難渋人91人(同前)昭和25年の世帯12・人口56(水戸の町名)昭和55年本町3丁目となる...

全文を表示する

出典:KADOKAWA「角川日本地名大辞典(旧地名編)」

西暦2024年(平成36年)
517曜日
新着時事用語
リースバック(住宅)の注意点
┗リースバックとは、自宅不動産を事業者に売却して即資金化しつつ

自筆証書遺言書保管制度
┗自筆の遺言書を法務局で保管してくれる制度のこと。2018年に

アポ電詐欺・強盗
┗ 高齢者を狙った詐欺犯罪の手法。オレオレ詐欺の一種とされる場

高輪ゲートウェイ
┗JR東日本が2020年に新設する駅名。田町駅と品川駅の間、東

不用品回収
┗ 部屋の片付けや老前整理・生前整理・遺品整理等で、業者が家庭

所有者不明土地
┗ 永年相続登記(不動産の名義変更)が行われずに、登記簿上で所

遺言控除
┗ 有効な遺言書による相続となった場合、相続税の基礎控除額に上

今日を知る

今日の記念日

『世界電気通信記念日、パック旅行の日』

世界電気通信記念日は、国際電気通信連合(ITU)が1986(昭和43)年に制定しました。1865年のこの日、ITUの前身である万国電信連合が発足しました。世界中の国とより速く、より正確に連絡を取る手段として、電気通信の普及と理解を深める日です。

今日の暦

月齢:9

月齢:9
月名(旧歴日):上弦の月/弓張月

・2024年(年/竜)
・5月(皐月/May)
・17日
・金
・Friday
・先勝

二十四節気:「立夏<
・a>」から<
・font>12日「
小満<
・a>」まで<
・font>3日


JLogos Now!!