ケータイ辞書JLogosロゴ 茂森町(近世〜近代)


青森県>弘前市

江戸期〜現在の町名明治初年〜明治22年は弘前を冠称江戸期は弘前城下の1町町人地弘前城下の南西部に位置する南北にのびる町で,東は塩分町・森町・覚仙町・在府町と接し,当町北端の新町坂で通称下町方面と連絡するまた,南は寺沢川を挟んで新寺町と接し,南端で西に折れて茂森新町に続く西側には長勝寺構の土居があり,町中央部にある桝形を経て禅林街に達する「津軽一統志」によれば,西側の長勝寺との間にある土居は慶長15年に築かれたという町名の由来は町の東にあった茂森山にちなむと考えられる茂森山(現弘前市森町付近)は,城内を見下ろすために元和元年に削平されたといわれるが(永禄日記),正保3年の津軽弘前城之絵図では,城の地形よりも5間高く,廻り78間四方とあるまた同所は慶安2年の弘前古御絵図では「明地畠地」とあり,元禄11年の弘前惣御絵図には土取場と見える家数の変遷は,慶安2年の弘前古御絵図によれば,72軒の屋敷割りで煙草屋48・大工5・居鯆4その他があり,江戸屋の屋号を持つ商家もある延宝6年の弘前町方屋敷割には,重盛町と見え75軒があり,町屋が大部分であるが,座頭・武士の居住も認められる元禄11年の弘前惣御絵図では,当町は北から順に茂森町・中茂森町・奥茂森町と区分されている寛政12年の分間弘前大絵図では101軒(うち町屋94)があり,屋台屋敷がある天保8年の絵図では,129軒の町屋と芝居小屋1軒がある町役は,延宝7年には町内5組のうち4組が中役,1組が下役を勤め,年間4,542人の人足を負担した正徳年間には杉山杢兵衛が名主を勤めていたまた城下の制札場である小札所4か所の1町に指定されている(弘前町方屋敷割裏書記録)元禄4年4月から町内の広居藤方で,酒田(山形県)の小太夫による常芝居が始まった(津軽歴代記類)同10年には家中にも芝居見物が認められ,享保7年からは夜の興業も行われた(弘前市史)太夫は明暦2年から津軽喜太夫を名乗り,「奥民図彙」にも「津軽の喜太夫芝居」の絵が掲載されているこの芝居小屋は,のち茂森座と呼ばれて昭和15年まで存続し,茂森座向かいの芝居宿であった旅館が現存する当町は禅林街門前および城下南郊の農村への出入口の商家街としての機能持ち,小間物・荒物・雑貨・食料品店,荷売茶屋が軒を並べた明治初年の「国誌」によれば,戸数301,町の規模は長さ7町37間・幅6間,町の状況については「芝居座・造酒・料理・茶屋・荒物・狛物雑居」と見える明治22年弘前市に所属明治期の当地方の洋式建築の代表的棟梁堀江佐吉は当町の住人であった町中央部西側に東北織物が大正14年に設立されたが,第2次大戦中に姿を消した(昭和35年以降市水道部庁舎が所在)江戸期からの玉田酒造店がある個人開業医院4軒,茂森町郵便局などがあり,店舗の改築などで様相は変わったが,町そのものの機能は江戸期と変わっていない禅林街を控えて春秋の盂蘭盆と年末に市が立ち,市南郊の農村を対象とした商店が多い昭和3年の賦課戸数199世帯数・人口は,同25年250・1,334,同40年323・1,251,同50年321・944,同55年314・830
解説文を自分にメール
メアド:Milana@docomo.ne.jp

(C)角川日本地名大辞典「旧地名」
JLogosID:7251098
最終更新日:2009-03-01




ケータイ辞書 JLogosトップ