ケータイ辞書JLogosロゴ 清水森村(近世)


青森県>弘前市

 江戸期〜明治22年の村名。津軽郡平賀庄のうち。弘前藩領。「永禄日記」「津軽一統志」によれば,慶長6年藩祖津軽為信は清水森に須弥壇を設け,津軽統一に際して戦死した敵見方の供養のために妙典千部の大法会を執行したとあり,慶長6年当時にはすでに立村していたと思われる。村高は,「正保高帳」410石余(うち田方370石余),「寛文高辻帳」410石余,「貞享4年検地水帳」781石余(田553石余・畑屋敷228石余),「寛保高辻帳」410石余,「天保郷帳」746石余,「旧高旧領」922石余。「慶安2年道筋帳」によれば,取上村から大和沢村へ至る小道があり,「取上村大道より清水森村迄八町五拾間,清水森より大和沢村迄弐拾七町五拾間,自是先出かたなし」とある。また脇道の1つとして「清水森村より大和沢迄十一町,自是先山無出方」とみえる。「貞享4年検地水帳」によれば,小字に「沢田・清水野・野田」があり,反別は田58町1反余・畑屋敷60町6反余(うち屋敷1町1反余)の計118町7反余,このうち田は上田から下々田まで,畑は上畑から下々畑まで設定されていた。ほかに川原2か所・6町5反余,永荒地2町8反余があり,漆木はない。元禄3年には堀越組に属し,村位は中(平山日記)。村内の寺社は,「貞享4年検地水帳」によれば,村中抱えの八幡社地と座王堂地があった。「国誌」によれば,明治初年当時当村の東(現在の字沼田)に金峰神社があり,祭神は広国押武金日命,慶長4年の勧請といわれ,相殿として明治5年松木平村から遷座した稲荷神が祀られている。寺院は,同書では弘前の貞昌寺末庵の浄土宗称名庵があり,開山・草創とも不詳で,本尊はなしと見えるが,これは現在字村元にある曹洞宗称名庵を指し,本尊は阿弥陀如来。明治4年弘前県を経て,青森県に所属。同11年中津軽郡に所属。明治初年の「国誌」によれば,戸数89,村況は,土地は中の中で手が多く畑は少ないとあり,また村民は農間期には藁細工をしていたと見える。同9年清水森小学を開校,同21年清水森簡易小学校と改称。明治12年の「共武政表」によれば,戸数84・人口543(男287・女256),牛7,馬61,物産は米・大豆・蕃椒。同22年千年村の大字となる。
解説文を自分にメール
メアド:Milana@docomo.ne.jp

(C)角川日本地名大辞典「旧地名」
JLogosID:7251131
最終更新日:2009-03-01




ケータイ辞書 JLogosトップ