- JLogos検索辞書>
- 新宮村(近世)とは
「新宮村(近世)」の関連ワード⇒ 赤田組(近世) 飯詰組(近世) 石浜村(近世)
- amazon商品リンク
![]() | 新宮村(近世) 江戸期~明治22年の村名 |
出典:KADOKAWA「角川日本地名大辞典(旧地名編)」
![]() | 新宮村(近世) 江戸期の村名... |
出典:KADOKAWA「角川日本地名大辞典(旧地名編)」
![]() | 新宮村(近世) 江戸期~明治22年の村名... |
出典:KADOKAWA「角川日本地名大辞典(旧地名編)」
![]() | 新宮村(近世) 江戸期~明治9年の村名... |
出典:KADOKAWA「角川日本地名大辞典(旧地名編)」
![]() | 新宮村(近世) 江戸期~明治8年の村名... |
出典:KADOKAWA「角川日本地名大辞典(旧地名編)」
![]() | 新宮村(近世) 江戸期~明治22年の村名... |
出典:KADOKAWA「角川日本地名大辞典(旧地名編)」
![]() | 新宮村(近世) 江戸期~明治10年の村名... |
出典:KADOKAWA「角川日本地名大辞典(旧地名編)」
![]() | 新宮村(近世) 江戸期~明治10年の村名因幡【いなば】国気多【けた】郡のうち逢坂谷の中央部に位置する地名の由来は,地内にある新宮大明神にちなむという(因幡志)鳥取藩領村高は,拝領高172石余,「元禄郷村帳」172石余,「天保郷帳」184石余(うち新田高11石余),「旧高旧領」190石余戸数は,「因幡志」16,「文久3年組合帳」15「因幡志」によれば,橋詰村へ8町,山越えで西の日置谷の蔵内村へ16町,氏神は新宮大明神で末社は松神1社と荒神2社,辻堂の本尊は観音また産物はコウ子明治4年鳥取県,同9年島根県に所属同10年橋詰村と合併して睦逢村となる... |
出典:KADOKAWA「角川日本地名大辞典(旧地名編)」
![]() | 新宮村(近世) 江戸期~明治22年の村名... |
出典:KADOKAWA「角川日本地名大辞典(旧地名編)」
![]() | 新宮村(近世) 江戸期~明治12年の村名甲賀郡のうち中世は杣【そまの】荘に属し,もと新宮神社の所領ともいう(甲賀郡志)「輿地志略」は新宮上野村と1村の扱いをしている村高帳はすべて新宮・上野2村の合計を記載「寛永高帳」は403石余で幕府領,大森藩領,旗本山岡・神保・美濃部氏領「元禄郷帳」では404石余で,幕府領が山上【やまがみ】藩領となった以後,変わらず幕末に至る(旧高旧領)明治5年滋賀県に所属同12年上野村・倉治村と合併して,甲賀郡新治【しんじ】村となる現行の甲南町大字新治のうち... |
出典:KADOKAWA「角川日本地名大辞典(旧地名編)」
![]() | 新宮村(近世) 江戸期~明治22年の村名... |
出典:KADOKAWA「角川日本地名大辞典(旧地名編)」