ケータイ辞書JLogosロゴ 田川村(近世)


青森県>五所川原市

 江戸期〜明治22年の村名。津軽郡田舎庄のうち。弘前藩領。当村は,寛文5年に開拓がはじまり,延宝4年に一応完成する五所川原新田15か村のうちの1村。はじめ円満館村と称したが,貞享4年以降は田川村とのみ称した(五所川原町誌)。村高は,「貞享4年検地水帳」182石余(田163石余・畑屋敷19石余),「天保郷帳」弘前本では168石余(うち天明8年改出新田101石余・文政2年改出新田85石余),「旧高旧領」206石余。「貞享4年検地水帳」によれば,小字に「弥生田・屋婦里」があり,反別は田20町4反余・畑屋敷3町8反余,このほかに開発可能地(田畑),永荒田,八幡社地(除地)が見える。また,同4年当村に在宅して手作していた小知行の者として,熊谷六右衛門・御鳥屋手代甚左衛門・郷足軽善右衛門・河村作兵衛の名が見える(平山日記)。元禄3年には広田組に属し,村位は下,家数11,うち庄屋1・百姓6・水呑4。同7年の諸職諸家業覚によれば,染屋が1軒あった(同前)。用水は五所川原堰を利用している(津軽平野開拓史)。明和7年荒田畑の再開発願が認められ,開発後5〜9年の年貢が免ぜられている。安永4年五所川原村原庄兵衛は姥萢【うばやち】村から藻川村までの岩木川堤防に漆木などの植林指導を自費で行っている。同8年の岩木川洪水で堤防が決壊し,堤の内側へも水が入った。寛政元年当地の検地の際,当村が役人などの宿所となったが,経費がかさみ負担は組割合となった(平山日記)。同12年には,御役職業として中大工1人が見える(同前)。神社は,地内籔里に明暦2年創立の八幡宮がある(安政2年神社書上帳)。旧村社。明治4年弘前県を経て,青森県に所属。同11年北津軽郡に属す。明治初年の戸数29(国誌)。明治9年赤堀村・川元村を合併。「明治12年公学校表」によれば,明治9年田川小学が開校,同12年の生徒数32(男31・女1)。同22年中川村の大字となる。
解説文を自分にメール
メアド:Milana@docomo.ne.jp

(C)角川日本地名大辞典「旧地名」
JLogosID:7251401
最終更新日:2009-03-01




ケータイ辞書 JLogosトップ