前方一致 全文(カスタム検索)
Guest Guest
  1. JLogos検索辞書>
  2. 館村(近世)とは

「館村(近世)」の関連ワード⇒ 赤田組(近世) 飯詰組(近世) 石浜村(近世) 

館村(近世)


江戸期~明治9年の村名津軽郡鼻和庄のうち中村川下流右岸に位置する同川下流に舞戸村,上流に中村がある地名の由来は,中村館主津島(対馬)氏の支館であった舞戸館による...

全文を表示する


[最終更新日:2009-03-01/JLogosid:7251457]
関連項目: 赤田組(近世) 飯詰組(近世) 石浜村(近世) 

角川日本地名大辞典(旧地名編)

日本地名大辞典に収録されているものの中から、現在以前のものを再編。

◆関連辞書(JLogos内)


  1. amazon商品リンク
館村(近世)

江戸期~明治12年の村名蒲原郡のうち胎内川扇状頂部の右岸段丘地名の由来は三浦和田黒川氏の居館があったことからといわれ,館跡の一郭からは天文11年10月7日の年紀を有する六七日忌の墨書銘供養石塔が出土している(小野勲所蔵資料)また,猪子沢の山頂に黒川氏の有事の際の要害跡があるはじめ村上藩領,寛永19年幕府領,正保元年村上藩領,宝永6年からは幕府領村高は,「元禄郷帳」217石余,「天保郷帳」310石余明治2年村明細書上帳(皆川栄家文書)によれば,用水源は塩谷沢・黒俣沢の2か所で,ほかに溜池が並松・ちせん入・黒俣・金沢・大蔵下など6か所にあるまた,正安2年より汲取りされたとの所伝がある草生水油の記録もあり,この運上は12か月のうち6か月は運上月,2か月は願人分油坪小屋普請料,4か月は百姓汲取り分であったこの草生水油坪は,元禄17年の覚(皆川栄家文書)によると,本坪24か所(江平・あさ・大南・田入道・柳下・柳南・よし・うし・久・江尻・五斗・ほり切・中・五兵衛・勘助・高橋・すわまたれ・大禰・小禰・岩・坂下・石・喜助・すかのま),新坪3か所(ととめき・七蔵新・すわ新)の計27か坪があった除地は郷蔵,修験威徳院・花教院,曹洞宗増慶院の4か所鎮守は大蔵神社枝郷の塩谷は,元徳3年12月23日の関東下知状(反町三浦和田文書)に「塩沢村并塩谷村」と中世からすでにその名が記されているまた,胎内川の崖に鉱泉の湧出があり,湯治場として腫物・梅毒・疥癬・切疵などに特効があるため,近郷近在よりの湯治客が多かった明治6年英人シンクルトンが招かれて指導した塩谷の油井は,現在「異人井」と称されている同12年同郡内に同名村があることから下館村と改称

全文を表示する

出典:KADOKAWA「角川日本地名大辞典(旧地名編)」

館村(近世)
 江戸期~明治22年の村名...

全文を表示する

出典:KADOKAWA「角川日本地名大辞典(旧地名編)」

館村(近世)
 江戸期~明治22年の村名...

全文を表示する

出典:KADOKAWA「角川日本地名大辞典(旧地名編)」

館村(近世)
 江戸期~明治22年の村名...

全文を表示する

出典:KADOKAWA「角川日本地名大辞典(旧地名編)」

館村(近世)
 江戸期~明治22年の村名...

全文を表示する

出典:KADOKAWA「角川日本地名大辞典(旧地名編)」

館村(近世)
 江戸期~明治22年の村名...

全文を表示する

出典:KADOKAWA「角川日本地名大辞典(旧地名編)」

館村(近世)
江戸期~明治7年の村名新座【にいくら】郡野方領のうち古くは館之【たての】郷広沢荘に属したというはじめ幕府領と旗本山中・新見・大河内3氏の相給,元禄11年川越【かわごえ】藩領,寛永2年からは上野高崎藩領寛永20年館村を館・中野・引又【ひきまた】・針ケ谷の4村に分離うち中野村は寛政12年館村に合併村高は「田園簿」では718石余で,田畑はほぼ同じ,「元禄郷帳」で1,044石余,「天保郷帳」では1,108石余化政期の家数200軒余新河岸【しんがし】川にかかる伊呂波樋は当村を貫流する野火止用水の余流を宗岡村に引くためのもの寺院は山城国醍醐三宝院(現京都市)の末寺である新義真言宗宝幢寺・長勝院・東明寺神社は氷川社と旧中野村の鎮守児大明神社ほか4社明治7年引又町と合併し,志木【しき】宿となる...

全文を表示する

出典:KADOKAWA「角川日本地名大辞典(旧地名編)」

館村(近世)
 江戸期~明治22年の村名...

全文を表示する

出典:KADOKAWA「角川日本地名大辞典(旧地名編)」

館村(近世)
 江戸期~明治22年の村名...

全文を表示する

出典:KADOKAWA「角川日本地名大辞典(旧地名編)」

館村(近世)
 江戸期~明治22年の村名...

全文を表示する

出典:KADOKAWA「角川日本地名大辞典(旧地名編)」

館村(近世)
江戸期~明治12年の村名蒲原郡のうち今泉川中流左岸上今泉村の枝郷はじめ村上藩領,寛永19年幕府領,正保元年村上藩領,宝永6年幕府領,享保9年から三日市藩領村高は,「元禄郷帳」304石余,「天保郷帳」364石余延宝9年の高354石余・反別31町余,年貢率5割3分,家数16・人数164(新発田市史)天保7年大長船3地内に天文年間創建の八幡宮がある明治8年館村新田を合併同12年上館村と改称...

全文を表示する

出典:KADOKAWA「角川日本地名大辞典(旧地名編)」

西暦2024年(平成36年)
516曜日
新着時事用語
リースバック(住宅)の注意点
┗リースバックとは、自宅不動産を事業者に売却して即資金化しつつ

自筆証書遺言書保管制度
┗自筆の遺言書を法務局で保管してくれる制度のこと。2018年に

アポ電詐欺・強盗
┗ 高齢者を狙った詐欺犯罪の手法。オレオレ詐欺の一種とされる場

高輪ゲートウェイ
┗JR東日本が2020年に新設する駅名。田町駅と品川駅の間、東

不用品回収
┗ 部屋の片付けや老前整理・生前整理・遺品整理等で、業者が家庭

所有者不明土地
┗ 永年相続登記(不動産の名義変更)が行われずに、登記簿上で所

遺言控除
┗ 有効な遺言書による相続となった場合、相続税の基礎控除額に上

今日を知る

今日の記念日

『旅の日、性交禁忌の日』

旅の日は、1689(元禄2)年3月27日(新暦5月16日)、松尾芭蕉が「奥の細道」への一歩を踏み出したのがこの日です。せわしない現代生活の中で、「旅の心」を大切にし、旅のあり方を考え直そうと、日本旅のペンクラブ(旅ペン)が1988(昭和63)年に制定しました。観光業界の将来など旅について考える活動をしています。

今日の暦

月齢:8

月齢:8
月名(旧歴日):上弦の月/弓張月

・2024年(年/竜)
・5月(皐月/May)
・16日
・木
・Thursday
・赤口

二十四節気:「立夏<
・a>」から<
・font>11日「
小満<
・a>」まで<
・font>4日


JLogos Now!!