ケータイ辞書JLogosロゴ 莨町(近世〜近代)


青森県>青森市

江戸期〜昭和43年の町名明治14〜22年は汎称として青森を冠称江戸期は青森町のうちの1町煙草町・多葉粉町・多葉香町とも書いた堤川河口左岸の海岸平野に位置する北側は青森湾沿岸部にあたり,南方には青森平野が広がる旧市街地の東端にあり,東は堤町,南は博労町,西は塩町,北は蜆貝町にそれぞれ接する寛文年間の絵図では,尻無川(蜆貝川)が当町域を流れている寛文4年に新たに町立てされ,同年以降5年間は無役その後1軒につき地子銀10匁の上納が命ぜられた(青森市沿革史)なお,この頃の絵図のなかには当町の見えないものもあり,町場としての発展は他の町ほどではなかったと思われる青森御派として成立した当町域での商業が不振のため,寛文8年煙草売買の独占権が当町に与えられたこのため町名も莨町と呼ばれることになった寛文11年には,塩町とあわせて家数44軒とあるまた,天和年間以前の町家は三郎右衛門以下7軒であったとも伝えられる(同前)「貞享4年検地水帳」によれば,屋敷数15,屋敷地の面積は7反9畝12歩,この分米は6石3斗5升1合とある元禄7年の絵図には当町名は見られない天明元年の町役は大町・塩町とあわせて87軒半,1か月2度人足175人で,同年は加賀屋専助が年間賃銭2貫100匁で一手請負をしている(同前)文久元年3月の青森大火では,本家29軒・借家8軒・潰家1軒を焼失した(同前)明治初年の戸数48,当町は「塩町の東に続き堤町まての間まてを云う長一丁二十二間・幅六間」であった(国誌)明治22年青森町,同31年からは青森市に所属明治22年の戸数40・人口259,反別は宅地1.3町余のみ(青森市史)大正11年莨町尋常小学校が,教員数19,19学級編成で発足した同14年高等科を併置したが,昭和7年廃止された同9年子守託児所を開設同43年青柳1〜2丁目となる
解説文を自分にメール
メアド:Milana@docomo.ne.jp

(C)角川日本地名大辞典「旧地名」
JLogosID:7251485
最終更新日:2009-03-01




ケータイ辞書 JLogosトップ