前方一致 全文(カスタム検索)
Guest Guest
  1. JLogos検索辞書>
  2. 田町(近世~近代)とは

「田町(近世~近代)」の関連ワード⇒ 赤田組(近世) 飯詰組(近世) 石浜村(近世) 

田町(近世~近代)


江戸期~現在の町名昭和53年からは1~4丁目がある明治初年~明治22年は弘前を冠称江戸期は弘前城下の1町城郭の東北に位置し,西は禰宜町・田茂木町に接し,南は土淵...

全文を表示する


[最終更新日:2009-03-01/JLogosid:7251490]
関連項目: 赤田組(近世) 飯詰組(近世) 石浜村(近世) 

角川日本地名大辞典(旧地名編)

日本地名大辞典に収録されているものの中から、現在以前のものを再編。

◆関連辞書(JLogos内)


  1. amazon商品リンク
田町(近世~近代)

江戸期~現在の町名江戸期は津山城下の1町,武家地明治22年津山町,昭和4年からは津山市の町名津山城の西に位置する東は山下(内山下),西は小田中,南は宮脇町・細工町・上紺屋町・下紺屋町・元魚町,北は小田中・城代町・椿高下に接する古くは吉井川左(北)岸の水田地帯であったが,慶長9年藩主森忠政が藩臣のため邸宅を設けた町名の由来は,このあたりが田圃であったことによるという森忠政の前城下の信州海津にも田町の名があり,あるいはそれを引き継いだものか町割りは条坊制にならって整然としていて道路は広い当初,一画が8戸でつくられ,4戸が背中合わせになっていたそのうち2戸ずつの背中合わせの中央に木を植えて区画の目印にしたそれを四つ境の榎と呼んだ現在でも大きな樹木が若干残っている17世紀末の武家屋敷数109・武家人数4,067,うち男2,427・女1,640(作州記)武家屋敷の門構えに長屋門が見られ,重臣太田家の門は高い造りで,騎上のまま通行できたというほかに腕木門・木戸門があった「東作誌」を編纂した正木輝雄(兵馬)の屋敷があったが,現在は法務局となっている明治初期の戸数182・人口920(津山誌)明治9年当地に第5警察出張所が置かれ,翌10年津山警察署と改めた同署の位置は明治初年の糺弾所にあたる(津山市史)出雲大社美作分院は明治15年開院中島病院は大正初期本館を洋風に建築江戸末期に110余の武家屋敷があったといわれる当地も,今日その家系を継ぐものは数軒である道路はほぼそのまま残っていて門構え・玄関の式台も数か所にその姿を見せ古い町並みを点々と残している住宅地であるが,法務局津山支部ほか公共建築物が多く,病院も多い世帯数・人口は,昭和45年670・2,391,同55年560・1,425

全文を表示する

出典:KADOKAWA「角川日本地名大辞典(旧地名編)」

田町(近世~近代)
江戸期~昭和56年の町名多度郡多度津村のうち多度津城下の1町地名の由来は,田の多い所が次第に町場化したためと思われる角屋町より西に折れ西方寺・宝性寺門前に向かいすぐ南に曲がって多度津山東麓を南へ桜川の川端に出て鶴橋に至る通りにあたる門前通りに並行する西側の道神社は白髭大明神,多度津山中腹に祀られ,古淵留明神ともいい,祭礼9月23日,海上守護神寺院は禅宗定恵山勝林寺,堂の内にあり,本尊は空海作の千手観音むかし興昌寺と称して妙心寺派の末寺であったが,久しく廃寺となっていたのを天保5年碑殿村常住寺がこれを再興し名を勝林寺と改め,天満寺大塚大洲致遠和尚が住職となった境内東西30間・南北29間,京極家の菩提所と定められていたが廃藩後変更され境内墓地は共同墓地に編入された京極家第5代高琢の母町女の墓と高琢の側室亮女の墓があり,家老で陽明学者林良斎はじめ家老河口・長野家など藩士多数の墓がある寺庵に薬師堂があり,境内に虫倉神社がある6月14・15日に子どもの虫封じ祭りがある虫封じの神とも田の虫送りの神ともいう赤い紙に虫倉大明神の判をおした旗をもらってきて田の中をふって歩くと田の虫がつかぬといっていたが,今はすたれ,子どもの虫封じの信仰だけが残っているまた六地蔵堂には文化・文政年間の多度津の町人衆の古い墓がある丸亀藩儒者巌村南里の銘文を刻した儒者松本直之(文化10年没)の墓がある明治23年多度津町多度津に含まれ,同町の通称地名となる昭和56年本通1丁目となる...

全文を表示する

出典:KADOKAWA「角川日本地名大辞典(旧地名編)」

田町(近世~近代)
江戸期~現在の町名江戸期は小倉城下の1町小倉城の南西に位置し,旧板櫃川の右岸に近接する西曲輪のうち古くは田畑,沼地だったが,細川氏の時代に城下町として整備された寛永年間は「ことのほかかしけ候」(日帳)と記録される北は竪町,南・東は武家屋敷,西は紺屋町・鍛冶町に接し,正徳年間頃には1~4丁目までの町並みが整った(小倉市誌)享保の飢饉では156人の餓死者を記録した(開善寺過去帳)幕末期の城下町屋敷絵図では町並みは1~6丁目までに広がり,1丁目に59軒,2丁目44軒(うち6軒大工),3丁目43軒,4丁目36軒,5丁目33軒,6丁目22軒,合計237軒の町家を数え,天保年間には6丁目で4~5軒の草葺屋根の商家が見られたという(倉府見聞集)寺院では万徳寺・本通寺・阿弥陀寺・安養寺・西応寺・明照寺・大通寺の7か寺が見える明治17年の戸数は201,人口986同20年の戸数259同22年小倉町,同33年小倉市,昭和38年北九州市小倉区,同49年からは同市小倉北区に所属大正9年西公設市場創設同12年市役所(現小倉北区役所)が室町から移転昭和3年には小倉警察所が室町から移転し,同6年労働紹介所が設置されるなど官公舎の建設が相次いだ同13年には百貨店の玉屋が開店昭和22年の世帯数279・人口1,004(男494・女510)昭和46年一部が室町1~3丁目・大門1~2丁目・城内,同47年竪町1~2丁目となり,同年西紺屋町・西鍛冶町・板櫃の各一部を編入...

全文を表示する

出典:KADOKAWA「角川日本地名大辞典(旧地名編)」

田町(近世~近代)
江戸期~昭和41年の町名江戸期は前橋城下町人町の1町で,明治22年前橋町,同25年からは前橋市の町名となる貞享元年の「前橋風土記」による城下町19町のうちに町名が見える(県史料集1)連雀町の南西,城下のはずれにあたり,西方真政の渡しに通じる東西の道沿いに形成された町町名は,城下形成時に田圃へ町割りしたことによると思われる「直泰夜話」によれば,宝永年間に米を搗く水車が作られ,享保年間の中頃から町人持ちになったとある江戸中期以後,町域西端から南へ折れた所に田新町が形成された町名主は田町が兼帯した安永9年11月16日の大火記録(松平藩日記)によると,田町の総家数98,このうち焼失20寛政2年の家数人別書上帳(前橋市立図書館蔵文書)では田新町が見え,両町を合わせて家数76,この竈数84うち家主76・借家4・尻付4,人数は男162・女146,座頭1,寺社3,持馬9文政4年の前橋総町絵図(勝山氏蔵文書)では,田町の面積1町8反余,家数68,社寺1,田新町の面積2町7反余,家数16,社寺2明治11年の戸数67・人口351なお明治40年刊行の「前橋繁昌記」によると,町内に蚕糸5・土木2・工業3・荒物2・料理3・米穀肥料5・飲料4・医療1の商家が見える(前橋市史4)昭和41年本町1~3丁目・表町1~2丁目となる...

全文を表示する

出典:KADOKAWA「角川日本地名大辞典(旧地名編)」

田町(近世~近代)
江戸期~現在の町名明治初年から明治22年まで岡崎を冠称江戸期は岡崎城下の1町岡崎城の西,外郭内の東海道往還筋に面し,町並みは北東の下肴町に続き屈曲して南西の板屋町に接する伝馬役町享和2年の書上では,高18石余,ほかに田町分として六名村に73石余,西牧内村に34石余(旧岡崎市史)「旧高旧領」では高141石余,うち伝馬所除地14石余天正18年に岡崎城主となった田中吉政が,翌年から岡崎城西の沼地を埋立て造成した町と伝えられ,町名は沼田に由来当町は伝馬町とともに塩座が置かれ,塩専売の特権を有していたが,これは慶長12年の大洪水の被害から町の復興を図るため,新市を立て竹木塩商売を幕府に願い出て同14年許されたからであった(旧岡崎市史)市日は16・26・29日であったという享和2年の書上では,町の長さ2町58間・幅3間,家数66・人数236,職業は塩問屋1,塩仲買6,伝馬役取の馬士4,穀問屋・薪商売・大工各2,木綿問屋・医者などが各1,ほか農業および日雇稼32など稲荷社がある明治15年の戸数42・人口193,耕宅地2町余(岡崎市史)同22年岡崎町,大正5年からは岡崎市に所属同12年国道1号が開通世帯数・人口は,昭和元年74・236,同28年119・558同51年一部が八帖北町となる...

全文を表示する

出典:KADOKAWA「角川日本地名大辞典(旧地名編)」

田町(近世~近代)
江戸期~昭和41年の町名江戸期は金沢城下町のうち,地子町の1つ明治22年からは金沢市の町名万治3年7月の文書に田町喜兵衛という者の事を記載す元禄9年の「地子町肝煎裁許附」に,田町田井百姓地とあって,田井村領であったことを示している田町とは田井町というべき町名を略称したものという(古蹟志)一説にこのあたりは水田であったので,町地となったとき田町と称したともいう「亀の尾の記」は「中頃まで尽く田地にて有しに,追々家を建出し,如此繁栄の町とはなりぬ」と記す弘化4年には218軒焼失の火災があった(県災異誌)嘉永年間侍帳によれば横山政次郎の1万石を筆頭に上坂左近3,000石,品川左門3,000石,服部貞右衛門600石,金森吉左衛門500石,毛利主馬400石など多くの藩士の屋敷地があった明治になるとその家屋は多くは取り壊され,もとの水田と化した(稿本金沢市史)元和6年創立の西方寺は,明治6年品川町に移転した「皇国地誌」では「柿木町ノ東南ニ続キ縦横数町トナリ田町新道及ヒ吹屋町ニ通シ或ハ死道トナル」と見える大正5年の戸数15・人口59昭和30年の世帯数32・人口153同41年一部を天神町2丁目へ編入,残余は暁町・桜町となる...

全文を表示する

出典:KADOKAWA「角川日本地名大辞典(旧地名編)」

田町(近世~近代)
江戸期~昭和48年の町名江戸期は久留米城下の1町大手門前に南北に続く町並みで,北は魚屋町,南は荘島侍小路に連なるもと西久留米内「田の中」と称したと伝える(石原家記)地名の由来は,池町川沿いの水田にできた町であることによるかなお,明治中期までは周辺に水田があった寛永16年当町山伏了貞が薬師仏を勧請したと伝える(社方開基)宝永年間の家数36(啓忘録抜萃)安永年間の町間数1町9間(筑後志)江戸末期は原古賀【はらんこが】町の町別当戸板屋掛りに属した上町・中町・下町からなる明治17年の戸数40・人口275明治6年江戸期からの町の富商和泉屋(松本)宅に彰堂小学を開設同22年久留米市の町名となる同25年には流行の潮湯生春館が開業した同年老舗魚問屋池田屋らが隣町の魚屋町に対抗して魚問屋を設立,その後浮沈はあったが,昭和3年久留米魚市場会社となる大正14年の戸数78昭和20年戦災にあう戦後,道路拡張が行われた同45年世帯数101・人口247同48年中央町となる...

全文を表示する

出典:KADOKAWA「角川日本地名大辞典(旧地名編)」

田町(近世~近代)
江戸期~現在の町名明治初年から同22年までは桑名を冠称江戸期は桑名城下の1町城の西に位置し,北は三崎通,西は殿町,南は南魚町に接する地名の由来は,慶長年間の町割に際し田地を埋め立て町としたことにちなむ(久波奈名所図会)隣接する南魚町は桑名随一の商店街で,当町はそれに続き商家が多く,享保年間には青物市場が開設された元禄年間の軒数38(元禄家帳/桑名市史)明治8年の地積3反・地価2,324円・地租69円,同16年の戸数28・人口133(桑名郡志)同22年桑名町,昭和12年からは桑名市に所属大正8年頃には青物市場1・呉服店3・酒屋1・味醂製造1・石油店1・歯科1・料理店1・鉄工所1があった昭和20年の戦災で全町焼失第2次大戦後の復興事業による県道福島八坂線の開通により,町内が二分され,商店街の面影は失われた昭和13年の世帯数26,同33年の世帯数24・人口98...

全文を表示する

出典:KADOKAWA「角川日本地名大辞典(旧地名編)」

田町(近世~近代)
江戸期~現在の町名・大字名江戸期は美濃国安八【あんぱち】郡,大垣城下町の1つもとは南寺内【みなみじない】村のうちで,町名は田園を町にしたことによる(新修大垣市史)城下町南東部の士屋敷で足軽が居住はじめ小字に台所町・足軽町・堤通などがあったが,のちに田町・堤通の2小字となる元禄期の家数161,宝暦3年では136(新修大垣市史)江戸末期堤通田町が分離独立明治6年からは大垣田町と称し,同22年からは大垣町の大字,大正7年からは大垣市の町名となる明治8年の地坪7,430坪(大垣市史)同33年の戸数66,昭和3年の戸数118・人口485(新修大垣市史)同18年田町堤通・南頬【みなみのかわ】町字村西の一部を編入し,現行の田町1~4丁目となる...

全文を表示する

出典:KADOKAWA「角川日本地名大辞典(旧地名編)」

田町(近世~近代)
江戸期~現在の町名近世には出羽国秋田郡大館【おおだて】町外町のうち秋田藩領大館町の西端に位置し,南接の大町・鍛冶町を貫く主要道が南北に通る町名は水田に通ずる道であることによるという町に面する小丘をドビ山といい,戦国期には土豪の居館址延宝3年の町割により,大町・馬喰町在住の農民を当町に移す「宝永3年検地帳」では30軒明治6年区制改正時に第2大区役所が当町の岩沢太治兵衛宅に置かれた同10年区制改正で西大館町田町となり同22年から大正2年まで北秋田郡大館町西大館田町,以後は大館町田町明治32年奥羽本線大館駅開業後,駅前と当町を結ぶ長木大橋が明治42年架設される南接の大町を結ぶ町として発展昭和26年からは大館市田町となる...

全文を表示する

出典:KADOKAWA「角川日本地名大辞典(旧地名編)」

田町(近世~近代)
江戸期~大正10年の町名江戸期は飯田城下の一町て,町人町明治8年からは飯田町の通称町名内堀の西,番匠町・池田町の西続きに建設された町筋で,慶長元年に田地を埋め立ててつくられた町名も,田地を埋め立てたことから呼称されたものと思われる宝永6年の宗門改人別覚によると,家数37,人口329うち男164・女165同7年の人数家数馬之覚では家数36・人口352,馬1なお宝永6年の場合は下人人数が含まれていないと思われる宝暦2年の家並帳で33軒,寛政9年の家並帳で32軒,天保2年の家並帳では31軒軒数が減少した分だけ1軒ごとの間口が増加している大正10年通り町1~3丁目と改称...

全文を表示する

出典:KADOKAWA「角川日本地名大辞典(旧地名編)」

西暦2024年(平成36年)
424曜日
新着時事用語
リースバック(住宅)の注意点
┗リースバックとは、自宅不動産を事業者に売却して即資金化しつつ

自筆証書遺言書保管制度
┗自筆の遺言書を法務局で保管してくれる制度のこと。2018年に

アポ電詐欺・強盗
┗ 高齢者を狙った詐欺犯罪の手法。オレオレ詐欺の一種とされる場

高輪ゲートウェイ
┗JR東日本が2020年に新設する駅名。田町駅と品川駅の間、東

不用品回収
┗ 部屋の片付けや老前整理・生前整理・遺品整理等で、業者が家庭

所有者不明土地
┗ 永年相続登記(不動産の名義変更)が行われずに、登記簿上で所

遺言控除
┗ 有効な遺言書による相続となった場合、相続税の基礎控除額に上

今日を知る

今日の記念日

『こども読書の日、サン・ジョルディの日』

2001(平成13)年12月に制定。文部科学省が実施。こどもの読書活動についての関心と理解を深め、こどもが積極的に読書活動を行う意慾を高めることを目的としています。サン・ジョルディの日は、スペインのカタルーニャ地方に伝わる守護聖人サン・ジョルディを祭る日として、男性は女性に赤いバラを、女性は男性に本を贈る習慣があります。

今日の暦

月齢:14

月齢:14
月名(旧歴日):小望月(こもちづき)

・2024年(年/竜)
・4月(卯月/April)
・23日
・火
・Tuesday
・大安

二十四節気:「穀雨<
・a>」から<
・font>4日「
立夏<
・a>」まで<
・font>12日


JLogos Now!!