ケータイ辞書JLogosロゴ 十腰内村(近世)


青森県>弘前市

 江戸期〜明治22年の村名。津軽郡鼻和庄のうち。弘前藩領。元和7年の2代藩主津軽信枚黒印知行宛行状に「十腰内本肝煎 八郎五郎」と見える。村高は,「正保高帳」189石余(うち田方164石余),「寛文高辻帳」も189石余,「貞享4年検地水帳」242石余(田192石余・畑屋敷49石余),「寛保高辻帳」189石余,「天保郷帳」274石余,「旧高旧領」333石余。「貞享4年検地水帳」によれば,小字に「猿沢・野中」があり,反別は田26町3反余・畑屋敷9町6反余(うち屋敷2町1反余)の計36町余,このうち田は上田から下々田まで,畑は上畑から下々畑まで設定されていた。ほかに見取場として畑23町4反余が見え,漆木は540本。元禄3年には高杉組に属し,村位は下(平山日記)。当村は,弘前城下から鰺ケ沢【あじがさわ】を経て大間越へ至る西浜街道沿いに立地する交通の要地であり,「慶安2年道筋帳」には,鰺ケ沢よりの宿継場として村名が記されている。また文久4年の御領分中道程駄賃定によると,当村から高杉村までの距離は3里15町56間2尺で,駄賃は本荷が夏130文・冬179文,軽尻が夏92文・冬120文,歩行夫が夏69文・冬90文,また浮田村までの距離は2里44間4尺で,駄賃は本荷が夏55文,冬71文,軽尻が夏36文・冬47文,歩行夫が夏27文・冬35文。江戸末期の御道書明細によれば,戸数41・人口275(男138・女137),駒100。神社は巌鬼山神社があり,大同年間に坂上田村麻呂が蝦夷平定に際し観世音菩薩を勧請したことに始まると伝え,祭神は大山祇命,後に明治6年には村社になった(弘藩明治一統志)。また同社は津軽三十三観音の第5番札所で,慶長9年津軽為信の長子信建が奉納したという鰐口があり,「遠寺内寄進之」と記されている。なお,「貞享4年検地水帳」に見える喜蔵抱えの観音堂は,巌鬼山神社を指すと考えられる。また,明治初年の「国誌」によれば,岩木山三所大権現の別当巌鬼山西方寺観音院に安置されていた観音を祀るという。寺院は,正徳元年寺社領分限帳によれば,弘前長勝寺末西入庵があり,現在の共同墓地付近にあったものと思われるが,面影はない。明治4年弘前県を経て,青森県に所属。同11年中津軽郡に属す。「国誌」によれば,戸数54,村況は,土地がやせていて田が少ないため,村民は粟と蕎麦を食料とし,駄賃付けをして生計を補助していると記されている。同10年十腰内小学を開設,同12年の教員数は男1,生徒数は男18(明治12年公学校表)。同校は同20年十腰内簡易小学校と改称,十面沢村も通学区とした。明治12年の「共武政表」によれば,戸数58・人口387(男218・女169),馬87,物産は米・大豆・粟・蕎麦・麻。同22年裾野村の大字となる。
解説文を自分にメール
メアド:Milana@docomo.ne.jp

(C)角川日本地名大辞典「旧地名」
JLogosID:7251669
最終更新日:2009-03-01




ケータイ辞書 JLogosトップ