ケータイ辞書JLogosロゴ 長富村(近世)


青森県>五所川原市

 江戸期〜明治22年の村名。津軽郡田舎庄のうち。文化6年に新岡仁兵衛が二の沢・三の沢に長富新田を開いたという(五所川原市史年表)。また,「津軽歴代記類」によれば,文政6年の新田開発功労者に対する恩賞の記事の中に,享和初年から文政年間の間に成立した新開村として「長富村,金木組」と見え,当村はこの頃開発されて成立したことがわかる。弘前藩領。村高は,「天保郷帳」222石余(うち弘前本では寛政10年改出新田143石余・文化9年改出新田79石余),「旧高旧領」727石余。なお,「天保郷帳」では,長富村とは別に下長富村が見え,村高317石余とあり,長富村と下長富村の2村として把握されることがあったことがわかる。神社は地内竹崎に飛竜宮があり,のち明治3年に高龗神社と改称する。なお,飛竜宮は文化14年新岡家の館神として勧請され,文政年間に村の産土神となったという(安政2年神社書上帳)。明治4年弘前県を経て,青森県に所属。同11年北津軽郡に属す。明治初年の戸数68,うち支村狐崎5,二ノ沢溜池について「本村の丑寅の方にあり,西東四丁十間,北南三丁,水の深三間半,この池の湄田畠の底所としてサル毛ならさるはなし」と見える(国誌)。明治12年の「共武政表」によれば,戸数63・人口364(男197・女167),馬37,物産は米。同22年嘉瀬村の大字となる。
解説文を自分にメール
メアド:Milana@docomo.ne.jp

(C)角川日本地名大辞典「旧地名」
JLogosID:7251803
最終更新日:2009-03-01




ケータイ辞書 JLogosトップ