ケータイ辞書JLogosロゴ 浜名村(近世)


青森県>今別町

 江戸期〜明治22年の村名。津軽郡田舎庄のうち。弘前藩領。もとは黒崎村といい,貞享4年の検地に際して浜名村と改称した。また,はじめは三厩村の枝村であったが,享保11年の郷村改の時に分立して一村となった(貞享4年検地水帳付箋・村名改称并新村創立調)。村高は,「貞享4年検地水帳」では三厩村の枝村と見え23石余(田16石余・畑屋敷7石余),「天保郷帳」43石余,「旧高旧領」70石余。「貞享4年検地水帳」によれば,小字に「塩崎・浪うち」があり,当村分の反別は田2町5反余・畑屋敷4町余(うち屋敷地4反余)。元禄3年には後潟組に属し,村位は下(平山日記)。文化6年の御郡在開発田方調帳(国立史料館蔵)によれば,享和3年・文化元年の2年間に5反6畝余の荒田が復興されたとある。文化9年の御郡在開発残地并新見立地大場所小場所大都調書(同前)では,まだ2町歩程新田開発の可能な土地があるとし,用水については「同村領古捨水相用得申候」とある。当村は漁業を主とする村である。寛政2年の高山彦九郎「北行日記」では家数10とあり,享和2年の伊能忠敬「測量日記」では家数12とある。また,嘉永3年の松浦武四郎「東奥沿海日誌」には,「前(増川村)に同じき小村にて漁者のミ也,村の出口に氏神の社有,また川有,板ばしをわたせり,此川上に少し田地有也,此二ケ村(増川村・当村)より耕也」と見える。神社は,集落の西端に神明宮を末社とする稲荷宮がある(安政2年神社書上帳)。同社の開創は寛文8年という。明治4年弘前県を経て,青森県に所属。同11年東津軽郡に属す。明治初年の「国誌」では,それまで三厩村の一部として扱われてきた六条間・藤島・釜野沢・元宇鉄が当村の支村として扱われている。同書によれば,本村の戸数18,村況は「田多く畑少し,土地下之下,農隙は漁を専とす,烏賊多し,海草には昆布を最とす〈謂ゆる三厩昆布と云るもの〉,凝石菜又多し,壮男は北海に傭作す……北は湾に臨み南に山畑あり……北の方に澗あり,三十隻の舶を碇泊すへし,浜名の澗と云ふ」と記す。支村の戸数は,六条間5・藤島19・釜野沢19・元宇鉄16とある。なお,明治7年の県管内村名簿ではこれら4支村および上宇鉄村がそれぞれ一村として扱われている。明治10年頃の陸奥国津軽郡村誌によれば,当村の税地は田17町余・畑54町6反余・宅地4町5反余・山林6町6反余・秣場38町余・稲干場6畝歩・船置場4畝余の計121町3反余,船は50石以上商船12,50石未満艀漁船187,物産は米・雑穀・昆布・鯡・鰯などとあり,民業は「同村ノ民,男ハ松前ノ地ニ航シテ傭夫トナリ,其家ニ在ル者ハ海ニ漁シ,女ハ耕耘ヲ事トシ,或ハ採薪シ,或ハ巉礁ノ間ニ入テ海草ヲ摘ム」という。なお,同書では,六条間・元宇鉄・釜野沢・藤島が当村の支村として見える。明治11年支村の釜野沢・上宇鉄・藤島・元宇鉄・六条間の各村が当村から分かれ,それらが合併して宇鉄村を形成。同12年の「共武政表」によれば,戸数21・人口136(男69・女67),馬14,物産は米・昆布・桧。同22年今別村の大字となる。
解説文を自分にメール
メアド:Milana@docomo.ne.jp

(C)角川日本地名大辞典「旧地名」
JLogosID:7252089
最終更新日:2009-03-01




ケータイ辞書 JLogosトップ