ケータイ辞書JLogosロゴ 原別村(近世)


青森県>青森市

 江戸期〜明治22年の村名。津軽郡田舎庄のうち。弘前藩領。村高は,「正保高帳」210石余(うち田195石),「寛文高辻帳」210石余,「貞享4年検地水帳」を欠くが,「寛保高辻帳」210石余,宝暦5年改津軽郡平賀庄鼻和庄田舎庄村々高反別(弘前図書館蔵)423石余(田352石余・畑屋敷70石余),「天保郷帳」378石余(うち弘前本では享和3年改出新田107石余・文化7年改出新田60石余),「旧高旧領」451石余。江戸前期,新田開発により当村から泉野村が分村した。また,延宝8年当村付近の萢が開発され,計2,800石の新田が成立した(津軽歴代記類)。元禄3年には横内組に属し,村位は中(平山日記)。宝暦9年改の御郡中郷村位付帳(弘前図書館蔵)では村位は下とある。天保8年の郷村帳(同前)によれば,「享保12年,中村ハ下村ニ成」とあり,この時村位が変わったものと思われる。宝暦5年改津軽郡平賀庄鼻和庄田舎庄村々高反別によれば,反別は田36町8反余・畑屋敷6町6反余。当村は水田耕作および漁業に従事する農漁村である。当村の海岸沿いを奥州街道が通っている。菅江真澄が天明8年に書いた「外が浜つたひ」の中にも,鋼不知,原別,作道などの村名が見えている。嘉永3年の松浦武四郎「東奥沿海日誌」によれば,家数27,8軒,「農漁入交り也,此辺小海老多く取るよし,村内に川有,此川春の中比より夏内に朝水少くして八ツ半比より夜中比迠甚増せり,余も春此処を通し時是にて甚困りし事有」と見える。神社は,南東部の下海原に八幡宮がある。同社は建武年間に安倍大納言盛季(安東盛季)が勧請し,元亀年間から東輪山永禄寺多聞坊が社務を勤めたと伝わり(青森市史),また,慶長2年の再建で,末社に牛頭天王・広田宮があったという(安政2年神社書上帳)。ほかに,上海原に稲荷神社がある。同社は永和年間に浪岡の北畠顕能が建立,万治年間に再建されたという(青森市史)。なお,一説には慶長2年の再建ともいう(安政2年神社書上帳)。寺院は,上海原に海昌庵があった。同庵は青森正覚寺の末庵で,享保6年正覚寺8世智察の開庵という(国誌・青森寺院志)。なお,同庵はのち明治42年新国道の開通にあたり造道村八重田に移転する(青森市史)。明治4年弘前県を経て,青森県に所属。同11年東津軽郡に属す。明治初年の戸数71,うち支村下原別5,村況は「北海に近く,南に田畝あり」という(国誌)。なお,支村下原別は「又鋼不知と云ふ,本村の東二丁にあり」という(同前)。明治11年原別小学が開校,翌12年の生徒数男23・女5,教員1(県教育史)。同年の「共武政表」によれば,戸数72・人口498(男259・女239),馬34,学校1,物産は米。同22年原別村の大字となる。
解説文を自分にメール
メアド:Milana@docomo.ne.jp

(C)角川日本地名大辞典「旧地名」
JLogosID:7252120
最終更新日:2009-03-01




ケータイ辞書 JLogosトップ