ケータイ辞書JLogosロゴ 平内村(近世)


青森県>階上町

 江戸期〜明治22年の村名。三戸郡のうち。はじめ盛岡藩領,寛文5年からは八戸藩領。八戸廻に属す。元和4年の八戸内儀宛南部利直知行宛行状(遠野南部文書)では「ひら内・大くほ・真木ノ内」として91石余とあり,盛岡藩領下では根城南部氏の給地とみられる。村高は,「正保郷村帳」143石余(田32石余・畑101石余),「貞享高辻帳」143石余,「元禄10年高帳」137石余(田23石余・畑114石余),「天保郷帳」177石余,「旧高旧領」75石余。慶応年間約20名の寺子をもった寺子屋があった(県教育史)。明治4年八戸県,弘前県を経て,青森県に所属。明治初年の戸数は本村11・鳩6・百目木3・登切3・堀切3・引敷林5(国誌)。同12年の「共武政表」によれば,戸数30・人口226(男115・女111),牛4,馬86,物産は麦・雑穀・木材・薪。明治7年晴山沢村西光寺本堂を仮校舎にあて登切小学として発足。同20年晴山沢簡易小学校と改称。同22年階上村の大字となる。
解説文を自分にメール
メアド:Milana@docomo.ne.jp

(C)角川日本地名大辞典「旧地名」
JLogosID:7252181
最終更新日:2009-03-01




ケータイ辞書 JLogosトップ