ケータイ辞書JLogosロゴ 広田村(近世)


青森県>五所川原市

 江戸期〜明治22年の村名。津軽郡田舎庄のうち。弘前藩領。村高は,「寛文高辻帳」790石余,「貞享4年検地水帳」1,104石余,(田1,042石余・畑屋敷61石余),「寛保高辻帳」790石余,「天保郷帳」,838石余(うち弘前本では享和2年改出新田48石),「旧高旧領」1,107石余。当村は寛永年間に開発されて成立。寛永18年には下柏木派立(のちの梅田村)と当村との間に十川橋が架けられた(平山日記)。「貞享4年検地水帳」によれば,小字に「榊原・柳ケ沼・さがり松・藤浦・あじろ」があり,反別は田103町2反余・畑屋敷13町1反余,また,御蔵屋敷,開発可能な田畑地,柳原3か所,沼,永荒田,漆木4本があり,このほか除地として恵念寺屋敷,山伏清学の屋敷,大日堂地と境内林などがある。用水は広田堰を利用している(津軽平野開拓史)。元禄3年には広田組に属し,村位は上,家数50,うち庄屋1・百姓32・水呑17(平山日記)。同7年の諸職諸家業覚では,居鯖2人が見える(同前)。延享元年の海道宿継駄賃御定には,梅田村〜広田村の距離25町20間で,夏は本荷16文・歩行夫8文,広田村〜飯詰村の距離1里35町58間で,夏は本荷46文・歩行夫23文とある(同前)。安永4年十川橋が流失,村中で馬船1艘を備えて渡しとなったが,享和2年には十川大橋が架けられ,梅田―広田―飯詰を結ぶ道にあって同橋は重要な役割を果たした。寛政12年には,御役家業として酒小売1・豆腐1・桶屋1が見える(同前)。集落の北側に大日堂がある。なお,大日堂はのち明治4年神明宮となる。旧村社。寺院は,万治元年の創立とされる浄土宗円通山専念寺が集落の南部にある(国誌)。明治4年弘前県を経て,青森県に所属。同11年北津軽郡に属す。明治初年の戸数78,村況は「十川に添而東西に家を構ひ,十川の南に一区あり,又当村の西に続て二小区梅田村の支村下梅田あり,姥萢村の支村広田姥萢は本村の西に続き一村の如し」とあり,また,特産の甜瓜について「俗に島瓜と名る甜瓜の一種にして,当村に産するは味殊に甘き故に世に広田瓜の賞あり,真黒屋敷・七ツ館村々よりも多く出すみな共に冒命して広田瓜と称す」と記す(国誌)。「明治12年公学校表」によれば,明治12年に広田小学が開校,同年の生徒数23(男のみ),同年の「共武政表」によれば,戸数86・人口457(男246・女211),馬56,寺院1,学校1,物産は米。同22年栄村の大字となる。
解説文を自分にメール
メアド:Milana@docomo.ne.jp

(C)角川日本地名大辞典「旧地名」
JLogosID:7252198
最終更新日:2009-03-01




ケータイ辞書 JLogosトップ