- JLogos検索辞書>
- 福浦村(近世)とは
「福浦村(近世)」の関連ワード⇒ 赤田組(近世) 飯詰組(近世) 石浜村(近世)
- amazon商品リンク
![]() | 福浦村(近世) 江戸期~明治22年の村名 |
出典:KADOKAWA「角川日本地名大辞典(旧地名編)」
![]() | 福浦村(近世) 江戸期~明治22年の村名... |
出典:KADOKAWA「角川日本地名大辞典(旧地名編)」
![]() | 福浦村(近世) 江戸期~明治22年の村名... |
出典:KADOKAWA「角川日本地名大辞典(旧地名編)」
![]() | 福浦村(近世) 江戸期~明治22年の村名... |
出典:KADOKAWA「角川日本地名大辞典(旧地名編)」
![]() | 福浦村(近世) 江戸期~明治7年の村名... |
出典:KADOKAWA「角川日本地名大辞典(旧地名編)」
![]() | 福浦村(近世) 江戸期~明治7年の村名葦北郡のうち福浦川河口左岸に位置し,入江に臨む対岸は湯浦の福浦村(現芦北町)湾は深く澄んだ恰好の漁場で,村名は漁獲量の多さによるという熊本藩領村高は「旧高旧領」67石余「肥後国誌」によれば津奈木手永に属し,高58石余なお寛永18年の芦北郡津奈木村小村切高物成人畜御帳(徳富家文書)に村名が見え,高59石余,人数23,馬1,田3町余・畑1町余,ほかに真綿3匁・茶5匁の小物成も記される熊本県,八代【やつしろ】県を経て,明治6年白川県に所属同7年の戸数20・人口105,田畑5町7反(津奈木町役場蔵文書)同7年福浜村の一部となる... |
出典:KADOKAWA「角川日本地名大辞典(旧地名編)」
![]() | 福浦村(近世) 江戸期~明治22年の村名... |
出典:KADOKAWA「角川日本地名大辞典(旧地名編)」