ケータイ辞書JLogosロゴ 船水村(近世)


青森県>弘前市

 江戸期〜明治22年の村名。津軽郡鼻和庄のうち。枝村に八代村があったが,享保11年分村した(村名改称并新村創立調)。弘前藩領。村高は,「正保高帳」217石余,「寛文高辻帳」616石余,「貞享4年検地水帳」では枝村の八代村を除き561石余(田497石余・畑屋敷63石余),「寛保高辻帳」616石余,「天保郷帳」526石余,「旧高旧領」611石余。「慶安2年道筋帳」によれば,弘前城下より野木村を経て十三湊へ向かう十三街道の一部が脇道としてあり,それには「三世寺より船水村迄廿八町大道へ出ル」と見える。当時,当村は大道筋の西浜街道と十三街道の分岐点であったものと思われる。「貞享4年検地水帳」によれば,小字に「松尾・横舟・勝浦・筒井」があり,反別は田46町8石余・畑屋敷12町2反余(うち屋敷7反余)の計59町余,このうち田は上田から下々田まで,畑は上畑から下々畑まで設定されていた。ほかに古河(旧岩木川流域)が4町1反余,河原地が9町余あり,漆木は20本と少ない。元禄3年には藤代組に属し,村位は上(平山日記)。当村内で岩木川から取水する土淵堰は,藤代組・広須組・木造新田の各村に利用され,水木反別は2,840町4反余にのぼる(県租税誌)。村内の寺社は,「貞享4年検地水帳」によれば,市太夫抱えの羽黒堂と薬師堂,村中抱えの熊野堂地があった。このうち羽黒堂は現在地内筒井にある八代羽黒神社を指し,祭神は倉稲魂命。薬師堂は地内筒井の少彦名神社を指すものか。また熊野堂地は地内横船の熊野宮を指し,祭神は石弉那岐命・伊弉那美命。明治初年の「国誌」によれば,明治6年少彦名命を祀る少彦名神社には相殿として外瀬村より熊野宮が遷座していたとある。明治4年弘前県を経て,青森県に所属。同11年中津軽郡に属す。明治初年の戸数36(国誌)。同9年外瀬村・八代村を合併。同12年の「共武政表」によれば,戸数72・人口464(男237・女227),馬32,物産は米・大豆・荏・藁細工。同14年船水小学を開校,同20年藤代小学・石渡小学・町田小学とあわせて4校が合併し藤代村に致遠尋常小学校を開設した(県教育史)。同22年藤代村の大字となる。
解説文を自分にメール
メアド:Milana@docomo.ne.jp

(C)角川日本地名大辞典「旧地名」
JLogosID:7252301
最終更新日:2009-03-01




ケータイ辞書 JLogosトップ