- JLogos検索辞書>
- 松岡村(近世)とは
「松岡村(近世)」の関連ワード⇒ 赤田組(近世) 飯詰組(近世) 石浜村(近世)
- amazon商品リンク
![]() | 松岡村(近世) 江戸期~明治8年の村名 |
出典:KADOKAWA「角川日本地名大辞典(旧地名編)」
![]() | 松岡村(近世) 江戸期~明治22年の村名... |
出典:KADOKAWA「角川日本地名大辞典(旧地名編)」
![]() | 松岡村(近世) 江戸期~明治8年の村名... |
出典:KADOKAWA「角川日本地名大辞典(旧地名編)」
![]() | 松岡村(近世) 江戸期~明治22年の村名... |
出典:KADOKAWA「角川日本地名大辞典(旧地名編)」
![]() | 松岡村(近世) 江戸期~明治22年の村名... |
出典:KADOKAWA「角川日本地名大辞典(旧地名編)」
![]() | 松岡村(近世) 江戸期~明治22年の村名... |
出典:KADOKAWA「角川日本地名大辞典(旧地名編)」
![]() | 松岡村(近世) 江戸期~明治7年の村名安房国山下【やまもと】郡,のち安房郡のうち巴川中流域の河岸段丘上に位置するはじめ里見氏領,元和元年幕府領,のち「正保高帳」では旗本高木氏領,「房陽郡郷考」「旧高旧領」ではともに館山藩領村高は,慶長15年「里見家分限帳」118石余,「元禄郷帳」「天保郷帳」「旧高旧領」ともに138石余「正保高帳」では村高138石余のうち,田73石余・畑64石余享保13年名主利左衛門が日光御社参御用人足の御扶持米代326文をうけ取っている(島田家文書)天保年間頃の家数23(石井家文書/県史料安房)明治6年千葉県に所属明治7年竜岡村の一部となる... |
出典:KADOKAWA「角川日本地名大辞典(旧地名編)」
![]() | 松岡村(近世) 江戸期~明治22年の村名... |
出典:KADOKAWA「角川日本地名大辞典(旧地名編)」
![]() | 松岡村(近世) 江戸期~明治22年の村名... |
出典:KADOKAWA「角川日本地名大辞典(旧地名編)」
![]() | 松岡村(近世) 江戸期~明治22年の村名... |
出典:KADOKAWA「角川日本地名大辞典(旧地名編)」
![]() | 松岡村(近世) 江戸期~明治7年の村名葦北郡のうち津奈木川下流域に位置する熊本藩領村高は「旧高旧領」76石余「肥後国誌」によれば津奈木手永に属し,津奈木村のうちと見え,高72石余なお寛永18年の芦北郡津奈木村小村切高物成人畜御帳(徳富家文書)に村名が見え,高73石余,人数33うち地侍4,田4町余・畑2町余熊本県,八代【やつしろ】県を経て,明治6年白川県に所属同7年の戸数32・人口143(津奈木町役場蔵文書)同7年岩城村の一部となる... |
出典:KADOKAWA「角川日本地名大辞典(旧地名編)」