ケータイ辞書JLogosロゴ 三ツ森村(近世)


青森県>弘前市

江戸期〜明治9年の村名津軽郡鼻和庄のうち岩木山麓の東部,岩木川左岸に位置する地名の由来は,地内に3つの森があったことによるという弘前藩領村高は,「寛文高辻帳」320石余,「貞享4年検地水帳」176石余(田114石余・畑屋敷62石余),「寛保高辻帳」320石余,「天保郷帳」140石余,「旧高旧領」197石余万治2年,長利甚左衛門は当村および鶴田村・独狐村において,多数の墾田を開発した功績により弘前藩へ召し抱えられており(県史),その当時から開発が進んでいたものと思われる寛文7年の郡奉行・町奉行宛の覚(津軽家御定書)には,三ツ森野において「荒畑にたはこ作候儀,無用之事」と見えるが,三ツ森野とは当村のことを指すものと思われる「貞享4年検地水帳」によれば,小字に「山辺・朝比奈」があり,反別は田18町1反余・畑屋敷29町9反余(うち屋敷3反余)の計48町余,このうち田は上田と下田・下々田があり,畑は中畑から下々畑まで設定されていたほかに永荒田畑4町6反余・芝野3か所5町3反余があり,漆木は35本と少ない元禄3年には高杉組に属し,村位は下であったが,享保12年に村位は中に上がった(平山日記)村内の寺社としては,「貞享4年検地水帳」によれば,法華宗感応院があり,同院抱えの観音堂と境内山が5町1反余あった感応院は現在大字独狐字沢辺にある感応寺を指し,「重宝錦嚢」によれば,元和8年当村に創立され,元文3年独狐村へ移転したというまた別に村中抱えの観音堂もあったが,これは現在大字富栄字浅井名にある三森神社を指すものと思われる明治初年の「国誌」によれば,三森神社の創立の年代は不詳であるが,当時鶴田村より神明宮,小島村より香取神を相殿としていた明治4年弘前県を経て,青森県に所属明治初年の戸数37,うち支村折笠7(国誌)同9年富栄村の一部となる
解説文を自分にメール
メアド:Milana@docomo.ne.jp

(C)角川日本地名大辞典「旧地名」
JLogosID:7252477
最終更新日:2009-03-01




ケータイ辞書 JLogosトップ