ケータイ辞書JLogosロゴ 八重館村(近世)


青森県>青森市

江戸期〜明治9年頃の村名津軽郡田舎庄のうち津軽半島の南東部に位置し,東側は青森湾に面する飛鳥村と夏井田村の間にあったといわれる弘前藩領村高は,「貞享郷村帳」では寛文4年以降の新田と見え417石余,「貞享4年検地水帳」1石余(畑屋敷のみ),「天保郷帳」には見えず,「旧高旧領」1石余当村は浜通(松前街道)沿いに立地し,いわゆる外ケ浜上磯通にふくまれる江戸前期に開発された村だが,貞享4年の検地の時には村高が激減している荒廃化が進んだのか,他村に吸収されたのか,その原因は不明である「貞享4年検地水帳」によれば,反別は畑屋敷3反余(うち屋敷地1反余)で,田はなく,畑も下々畑のみであったこのほかに漆木13本が見える元禄3年には油川組に属し,村位は下(平山日記)宝暦9年の御郡中郷村位付帳(弘前図書館蔵)でも村位は下とある安永7年の古新田郷村明鑑(同前)には「畑方斗代無シ」とあり,夏井田村の次に載せられているまた,寛政5年の津軽領海辺通御見分御道筋御休泊附並村高里数調帳(同前)には「高六斗八升壱合,同村より夏井田村迄六丁程」と見える享和2年の伊能忠敬「測量日記」や嘉永3年の松浦武四郎「東奥沿海日誌」には周辺の村々の記事が見えるが,当村のことは記されておらず,明治2年の諸組村寄帳(弘前図書館郷土資料目録7)には村名が見えるが,廃印がついている当村は幕末にはすでに廃村状況にあったと思われる明治4年弘前県を経て,青森県に所属明治初年の「国誌」には村名が見えない明治7年の県管内村名簿には一村として見え,のち飛鳥村に合併したという印があり,同9年頃飛鳥村の一部となったと思われる
解説文を自分にメール
メアド:Milana@docomo.ne.jp

(C)角川日本地名大辞典「旧地名」
JLogosID:7252599
最終更新日:2009-03-01




ケータイ辞書 JLogosトップ