ケータイ辞書JLogosロゴ 安方町(近世〜


青森県>青森市

 江戸期〜昭和43年の町名。明治14〜22年は汎称として青森を冠称。江戸期は青森町のうちの1町。旧市街地の西端にあたり,東は越前町,南は新町・善知鳥神社,西は古川村にそれぞれ接する。当町はもと,外ケ浜に面した漁村善知鳥【うとう】村であった。寛永年間の青森開港に際し,善知鳥村・蜆貝村といった漁村に青森派(青森村)として新たな町立てがなされた。善知鳥村は安方町,蜆貝村は蜆貝町という漁師町となった(青森市沿革史・国誌など)。当町は善知鳥町・悪知鳥町とも書かれ,「やすかたまち」と読ませる場合があり,善知鳥【うとう】と混用された。とくに,善知鳥【うとう】と悪知鳥【やすかた】を分けて使用する場合もあったが,元禄5年には善知鳥町と書き,「やすかたまち」と読むように統一される(青森市沿革史)。寛永3年頃までに成立する本町(大町)・米町・浜町などの町屋敷地は青森町年寄(町頭)の管轄であったが,漁師町である安方(善知鳥)町・蜆貝町などは,外ケ浜の諸浦と同様に漁師派頭によって支配された。このため,寛文11年の青森町の屋敷数調べでは,漁師派頭に管轄された安方町・蜆貝町・越前町はすでに町立てされていたにもかかわらず,町名として見られない。青森開港当時の漁師派頭は越前屋嘉兵衛,慶安元年からは町頭の佐藤理右衛門・村井新助が一時兼務するが,のち鈴木又右衛門・花田左登右衛門が勤め,天和3年からは窪田三郎右衛門・金子四郎兵衛が任命された。貞享5年に漁師派頭の管轄は青森町内の漁師町に限定され,正徳4年には漁師派頭が廃止され,当町などは町頭の管轄に移ることになる(青森市沿革史)。なお,窪田三郎右衛門は,のち享保13年に里見新田頭となるなど,外ケ浜の新田開発を推進した人物である(東津軽郡誌など)。延宝9年の青森町消防割当てでは,当町組頭として勘左衛門・源左衛門・五郎左衛門・次右衛門・与兵衛・勘右衛門・九郎右衛門・六兵衛・次郎七・与惣右衛門・孫兵衛・次五右衛門の名が見えている。貞享元年3月の火災では,当町のうち家数43軒が焼失し,8軒が潰れたという(青森市沿岸史)。「貞享4年検地水帳」によれば,当町は悪知鳥町・中町・下町に分けて記載され,悪知鳥町の屋敷数77,屋敷地の面積は2町8反4畝13歩,この分米は22石6斗9升6合,中町の屋敷数54,屋敷地の面積は1町7反6畝27歩,この分米は14石6斗6升5合,下町の屋敷数42,屋敷地の面積は1町7反9畝29歩,この分米は15石9斗2升7合とあり,合計は屋敷数173,屋敷地の面積6町4反1畝9歩,分米53石2斗8升8合,このほかに除地として浜御番所があり,養泉寺屋敷1反1畝22歩,弁才天堂地・善知鳥沼・境内林あわせて1町3反8畝18歩なども見える。湊番所(沖之口番所)は貞享5年に当町の漁師が人足として出て新築された。のち元禄4年に当町および蜆貝町の湊番所は廃止され,浜町の湊番所に統合される(同前)。当浜では,江戸前期イワシ漁が中心で,貞享3年には当町の鰯網船頭10人が,干鰯下値のため損失が多いとして,漁師頭を通じて藩に造船料の貸借に求めている(同前)。当町には船問屋も多く,元禄16年には青森町内の船問屋29人が問屋口銭・蔵数などについて仲間議定をもって統一し,町頭(町年寄)に届け出ている(同前)。これらの船問屋の中には藩の御用達として特権をもつものもあり,関西・北陸方面で手広く商売し,のち明治になっても運送業を続けるものがあった(青森市町内盛衰記)。正徳4年の調べでは,当町に加賀屋仁左衛門・升屋次郎兵衛・窪田三郎兵衛・窪田八郎左衛門・伊藤屋長兵衛・越前屋権左衛門・能登屋佐左衛門および徳右衛門の計8軒の酒造業者がいる(青森市沿革史)。享保10年の青森町惣家別相改帳(八木橋文庫蔵)によれば,当町の南側に125人,北側に107人の名前が見える。天明元年の当町の町役は1か月人足30人で,同年は加賀屋専助が年間賃銭360匁で一手請負いをしている(青森市沿革史)。江戸後期になると漁業対象としては鱈が増加する。天保14年には当町月行事で御用肴屋でもあった越前屋吉右衛門が,漁師に不筋の儀を申しかけ,また不実の商売をしたことにより,戸締りに処せられている(同前)。当町は青森町の西端で,弘前や松前方面への街道の出口にあたる。この街道沿いに,宝暦4年伊勢屋市郎右衛門(落合専左衛門)が御蔵2か所を建造した。御蔵は,安政4年に町費をもって増築された。元治2年には,町貯蔵建造に際し,当町浜手空地が屋敷地となっている(同前)。神社は,当町南側に善知鳥神社がある。同社の草創は,当地に流罪となった烏頭中納言安方が宗像宮を祀ったことにはじまるとも,阿倍比羅夫の勧請ともいわれ,また坂上田村麻呂の再建とも伝えられるが不詳である。中世には南部氏の崇敬があり,寛永18年藩主の命をうけ青森町奉行森山内蔵之助が再建し,弘前藩の祈願所善知鳥宗像宮となった。なお,寛文年間の絵図などによれば,同社は弁財天と見え,周囲は安潟と呼ばれる沼であった。同社の末社には寛文3年安方町・蜆貝町の漁事繁栄を祀って建立された神明宮,同様に安永9年建立された竜神宮,天保7年大町山田源吉・小館善兵衛が家内安全のために建立した事代主神社があった。のち,明治4年青森総鎮守であった毘沙門天(現香取神社)が廃され,善知鳥神社が青森鎮守社となる(青森市史など)。旧県社。寺院は,善知鳥神社西側に真言宗善知鳥山養泉寺があった。同寺は善知鳥神社の別当職として,かつて寺領1万石を南部氏から賜ったともいう。寛永17年に再建されたが,天保年間頃に廃寺となった(青森市史)。養泉寺のさらに西側には,古く善知鳥山臨済寺があった。同寺は自然廃寺となったが,天和3年青森正覚寺の利山和尚が同地に常行念仏一念庵を建立した(同前)。同庵は一念坊とも称され,同坊東側の小路を一念坊小路といった(国誌)。境内には地蔵堂があったという。のち昭和17年寺号を許され,善知鳥山一念寺となる(青森市史)。明治初年の戸数172,うち新安方町37,町の状況は「長八丁五十五間・幅二間半・下の方は越前町に続き……多くは漁人の居る所にして,下の方漁店多し,此町は弘前及松前等の街道なれは町頭に土手升形を築き,三小区古川村に通す,この升形と町家の間に米倉あり,此辺を御倉前と云ふ,又はこゝに獄舎あり,又一念坊小路と御倉之通との間に北に並て裡町あり,南側は本町の裡町にして北側に漁家散居し長五丁二十四間一尺,新安方町と云ふ,又裡安方町とも云ふ,下の方浜町に通す」という(国誌)。また,御蔵は7棟あったという(同前)。明治4年越前町を編入する。また,明治初年には当町浜手が新安方町として分立し,明治5年の青森町消防組設立に際して,新安方町が見えている(青森市沿革史)。明治22年青森町,同31年からは青森市に所属。明治22年の戸数339・人口2,110,反別は田0.4町余・畑0.09町余・宅地0.4町余・池沼0.3町余・原野0.2町余(青森市史)。同年町役場が置かれた。同24年日本鉄道(現国鉄東北本線)の青森駅が町内に設置されると,急速に発展し,北海道方面の荷を取扱う運送店・海運業者で大いににぎわった。同41年には青森郵船(運輸業)が設立された。北海道への移出物の第1位は米であり,このため米穀商が町内に開業していた。その他,水産加工品販売・毛織物販売・製氷業などもみられた。昭和43年安方1〜2丁目の一部となる。
解説文を自分にメール
メアド:Milana@docomo.ne.jp

(C)角川日本地名大辞典「旧地名」
JLogosID:7252612
最終更新日:2009-03-01




ケータイ辞書 JLogosトップ