ケータイ辞書JLogosロゴ 和徳村(近世)


青森県>弘前市

 江戸期〜明治22年の村名。津軽郡平賀庄のうち。弘前藩領。元和年中御家臣姓名大概の83騎のなかに「二百石 和徳村左京之進」「二百石 下和徳村 喜与助」とあり,和徳村と下和徳村の2つの村名が見えるが,「平山日記」によれば,下和徳村は貞享元年道筋割替えのため東の方へ移されたという。寛永17年の津軽百助宛3代藩主津軽信義黒印知行宛行状にも村名が見える。枝村に富田村と唐内坂村(のちに改名して常盤坂村)があったが,享保11年に分村した(村名改称并新村創立調)。村高は,「正保高帳」1,235石余(うち田方は1,148石余),「寛文高辻帳」,1,235石余,「貞享4年検地水帳」では枝村の富田村と唐内坂村を除き714石余(田537石余・畑屋敷176石余),「寛保高辻帳」1,235石余,「天保郷帳」785石余,「旧高旧領」1,041石余。集落は,弘前城下の和徳町の東側にあり,同町から当村を通り日沼村・猿賀村を経て黒石へ至る黒石街道沿いに発達する。「慶安2年道筋帳」によれば,「和徳村大道より境関村迄拾八町」とある。「貞享4年検地水帳」によれば,小字に「俵もと・松か枝・野田・いつミ・稲田・大野・寺沢・桔梗野・清水流・上原」があり,反別は田63町1反余・畑屋敷49町2反余の計112町4反余,このうち田は上田から下々田まで,畑は上畑から下々畑まで設定されていた。元禄3年には和徳組に属し,村位は中(平山日記)。村内の寺社は,明治初年の「国誌」によれば,熊野宮・儀勧坊・専修庵がある。このうち熊野宮は地内松ケ枝の熊野宮を指し,祭神は伊弉那岐命・伊弉那美命・速玉男命・事解男命,草創は不詳,相殿として明治6年高崎村から遷座した淡島神をも祀っていた。儀勧坊は,山城国醍醐三宝院末寺で貴福山と号し,延宝3年建立で開山は永清,明治初年の修験廃止に伴い古義真言宗弘前最勝院末寺となり,不動明王を本尊としたが,現在は廃寺。専修庵は現在の東和徳町の専修寺を指し,浄土宗弘前貞昌寺末寺で阿闍羅山と号し,本尊は阿弥陀如来,開山は不詳というが,貞昌寺18世金蓮社良紫貞祐をあてる。また同庵は文化3年の新製弘前分間総図にも見える。明治4年弘前県を経て,青森県に所属。同11年中津軽郡に属す。明治初年の「国誌」によれば,戸数46,村況は,農家のほかに商家・士卒の居宅もあったという。同12年の「共武政表」によれば,戸数137・人口779(男390・女389),馬34,物産は米・大豆・粟,同12年俵元小学を創立,同20年西田小学校・百田小学校・堅田小学校と当小学校の4校が併合し,撫牛子【ないじようし】村に進修尋常小学校を創立。同22年和徳村の大字となる。
解説文を自分にメール
メアド:Milana@docomo.ne.jp

(C)角川日本地名大辞典「旧地名」
JLogosID:7252759
最終更新日:2009-03-01




ケータイ辞書 JLogosトップ