ケータイ辞書JLogosロゴ 綾織(中世)


岩手県>遠野市

 鎌倉〜戦国武士宇夫方氏の本拠地。遠野保のうち。宇夫方氏は阿曽沼氏の一族。宇夫方広房が当地に入部したのは鎌倉前期の建保年間と伝える。宇夫方氏の本貫の地は阿曽沼宗家と同じく下野国。広房の孫,弥太郎広治は谷地館に居住して,綾織殿と呼ばれた(阿曽沼家乗/地名辞書)。室町期の宝徳2年宇夫方守儀の時に,葛西方の金成政実の水攻めにあったが,鱒沢・宮森(宮守)・大迫【おおはさま】・田曽(達曽部)などの救援によって事なきを得た(宇夫方家譜)。山城の必要を痛感した守儀は檜沢の北麓に西風【ならい】館を築き,嫡男広豊,次いで次男の源太広国に与えた(同前)。広国の子孫は西風を姓とした。戦国期の弘治3年,気仙勢の再度の侵寇があり,西風館は落城,谷地館の宇夫方本宗も没落した(遠野市史)。「志和軍戦記」に見える綾織久之進(遠野孫三郎の郎従),雫石【しずくいし】御所の設計にあたったと伝えられる綾織越前広信などは宇夫方氏の人か。字立神の谷地館跡は国鉄釜石線岩手二日町駅西隣の水田という。平城。遺構は残っておらず,立神の祠があるのみ。近くには館川原町・二日町・後小路・横町・札場・堀合などの地名が残る(城郭大系2)。上綾織の西門館は比高70mの丘陵上にある。250m×100m。三重の空濠が残る。上綾織字山谷の安倍屋敷は安倍貞任の一族が逃れ住んだところと伝える。遺構は不明(同前)。なお,綾織和野の上野館は上野氏の本拠地。上野氏は阿曽沼氏の分家。上野右近広吉は阿曽沼広長の叔父という(系譜は県史3-417頁)。孫の右近広則は南部利直に仕え,横田城代2,000石を給された(本地は200石)。上野丹波が鱒沢・平清水両氏と結んで南部方につき,最上在陣の阿曽沼広長の留守中に反逆を企てた次第については,「阿曽沼興廃記」に詳しい。上野館は谷地館の南西1.5km,猿ケ石川右岸にあるという(城郭大系2)。
解説文を自分にメール
メアド:Milana@docomo.ne.jp

(C)角川日本地名大辞典「旧地名」
JLogosID:7252847
最終更新日:2009-03-01




ケータイ辞書 JLogosトップ