ケータイ辞書JLogosロゴ 一ノ関村(近世)


岩手県>江刺市

 江戸期〜明治8年の村名。江刺郡のうち。仙台藩領。村高は,寛永検地36貫余(田31貫余・畑4貫余),「元禄郷帳」277石余,「安永風土記」38貫余(田30貫余・畑7貫余),「天保郷帳」385石余,「旧高旧領」290石余。天正19年伊達政宗の所領となり,岩谷堂城(旧江刺城)に重臣を配して当地を支配した。のち奥郡奉行の代官のもとで東方大肝入の支配を受ける。寛永19年検地の郷村絵図では東西750間・南北1,830間。岩谷堂宿から口内宿を経て盛岡藩領和賀郡に通じる要路にあたる。広瀬川沿岸の平地が主な耕地で,冷害は比較的少ない。住居は丘麓などに散在する。「宝暦風土記」の人数225。「封内風土記」の家数40。「安永風土記」によれば,蔵入地38貫余・奉公人前17文,人頭41,家数42・人数239,馬30,神社は熊野権現社・大宮権現社・天神社・荒神社・熊野社・八幡宮,修験は不動院・明覚院・三宝院,ほかに大日堂がある。文政年間修験の清学院菅野寛喜が寺子屋を開き,嗣子清亀が継承して明治初年まで続いた。明治元年松本藩取締,以後江刺県,一関県を経て,同4年水沢県に所属。同6年鴨沢小学校の学区となる。同8年広瀬村の一部となる。
解説文を自分にメール
メアド:Milana@docomo.ne.jp

(C)角川日本地名大辞典「旧地名」
JLogosID:7252927
最終更新日:2009-03-01




ケータイ辞書 JLogosトップ