ケータイ辞書JLogosロゴ 一関町(近代)


岩手県>一関市

 明治22年〜昭和23年の西磐井郡の自治体名。大字なしの地域。地内は,東花王町・西花王町・下街・裏下街・西新町・桜街・東新町・下大槻街・上大槻街・北十軒街・南十軒街・北霻霳・南霻霳・大槻町・吸川街・地主町・中街・川街・広街・大町・八幡街・深町・新大町・南新町・釣山・台町・新山・機織山・沢・西沢・相去・柄貝・散田・宇南・二本木・沼田・鳴神・樋渡・久保・要害の40字からなる。明治22年の戸数1,186・人口5,140。同23年4月日本鉄道(現国鉄東北本線)開通,一ノ関駅の営業開始。同31年県立一関尋常中学校(現県立一関第一高校)開校。大正12年の戸数1,715・人口8,676(男4,295・女4,381),田73町余・畑85町余・宅地71町余・山林61町余・原野39町余,一関尋常高等小学校があり,学齢児童1,623,職業別戸数は,農業80・土石採取業2・工業153・商業745・交通業324・公務自由業13・その他職業49・不詳68(県町村誌)。産業面においては,当地方の養蚕業と関連し,個人経営の機織業(絹織物・綿織物)が栄える。明治末期〜大正期には山十製糸工場が進出し,地方の労働人口を吸収する。大正14年国鉄大船渡線開通。厳美村五串若井原に発電所を設置し,大正3年2月から全町に送電開始。昭和10年上水道が完成し,全町に配水開始。昭和5年高平小五郎(外交官)の顕彰を行い釣山公園に胸像を,上大槻街の生家跡に記念碑を建てる。同15年西磐医師会は建部清庵の顕彰碑を祥雲寺に建て,清庵の著書「民間備荒録」と「和蘭医事問答」(杉田玄白著)を出版する。同22年9月カスリーン台風による北上川氾濫のため全町浸水の被害を受ける。同23年一関市の一部となり,町制時の40字は同市の字名に継承。
解説文を自分にメール
メアド:Milana@docomo.ne.jp

(C)角川日本地名大辞典「旧地名」
JLogosID:7252930
最終更新日:2009-03-01




ケータイ辞書 JLogosトップ