ケータイ辞書JLogosロゴ 市野々村(近世)


岩手県>一関市

 江戸期〜明治22年の村名。磐井郡のうち。はじめ仙台藩領,万治3年一関藩領,寛文11年仙台藩領,天和2年からは一関藩(田村氏)領。村高は,寛永検地56貫余(田50貫余・畑5貫余),「元禄郷帳」466石余,「安永風土記」90貫余(田76貫余・畑13貫余),「天保郷帳」845石余,「旧高旧領」908石余。享保3年まで新田開発が盛んに行われ,寛永18年から享保3年までの新田畑は77町(穂積家文書)。明和9年の家数128(封内風土記)。「安永風土記」によれば,人頭128(うち沽却禿3),家数125・人数668(男350・女318),馬240,神社は保呂羽社2・月山社・愛宕社・八幡社・神明社・熊野社・蔵王権現社・戸隠社・山神社2・荒神社・幸神社,修験は羽黒派自鏡山金剛院,ほかに馬頭観音堂・大天馬堂があり,物産は煙草・栗。地内門前に馬宝山玉泉寺の址があるが,天文年間に釣尾城主小岩氏が再興して菩提寺となったものが,寛永13年島原の乱を機に栗原郡赤児村へ移転したものという。したがって当村民は赤児村玉泉寺の檀家である。外山に蜂谷内記供養碑があり,内記は寛永20年切支丹宗門と訴えられて転宗し,玉泉寺旦那となって寛文2年8月9日85歳で死亡(享保5年古切支丹類族存命帳),この碑は寛保2年一類(切支丹宗徒)の子孫10名が建立したもの。当村は山間部に位置するので冷害の被害は甚大であった。老流【おいながれ】に天保15年建立の無縁塚があり,宝暦5年・天明3年・天保4年・同7年・同9年の餓死者の供養碑である。近世末期芦の口の金剛院山本勝衛は寺子屋を開設し,筆道・読書を指導,期間5年,生徒数は男子27(文部省寺子屋調)。また,地内菅沢【すげさわ】の菊池大安(旧姓千葉)は一関藩医菊池大純に医を学び,眼疾治療に妙を得たという。かたわら子弟の教育に当たっている。明治4年一関県,以後水沢県,磐井県を経て,同9年岩手県に所属。明治5年民家に小学校を開設,のち釣尾【つりお】城址に小学校を新築する。民俗芸能として,自鏡山の法印神楽の系統を引く市野々神楽が伝わっている。同18年の村の幅員は東西約2里10町・南北約1里17町,税地は田116町余・畑39町余・宅地11町余・荒地17町余の計185町余,戸数103・人数756,牛13,馬244,市野々小学校の生徒数86(男84・女2),物産は米・大麦・小麦・大豆・小豆・薪・炭,職業別戸数は農業78・工業15・商業5・雑業4(管轄地誌)。明治22年萩荘村の大字となる。
解説文を自分にメール
メアド:Milana@docomo.ne.jp

(C)角川日本地名大辞典「旧地名」
JLogosID:7252934
最終更新日:2009-03-01




ケータイ辞書 JLogosトップ