ケータイ辞書JLogosロゴ 一方井村(近世)


岩手県>岩手町

 江戸期〜明治22年の村名。岩手郡のうち。盛岡藩領。沼宮内【ぬまくない】通に属す。村高は,「正保郷村帳」473石余(田406石余・畑67石余),「貞享高辻帳」506石余,「邦内郷村志」566石余(うち給地295石余),「天保郷帳」878石余,天保8年は604石余,うち蔵入高540石余・給所高63石余(御蔵給所惣高書上帳),「安政高辻帳」704石余,「旧高旧領」604石余。延宝3年〜元和元年の歩付は1つ3毛で高90石余(邦内貢賦記)。なお,「仮名付帳」には当村の枝村に土川村が見える。給人として慶長12年の検地で米内右近が41石余を,元和4年に一方井刑部少輔が619石余を給され,一方井氏の給地は跡式として一方井九助に700石として給せられた(米内一方井文書/県史)。天保10年の給人は太田寛左衛門20石と御堂別当5石余がいる(知行所書上)。「邦内郷村志」では,家数63,馬343,本村のほか集落は宮田・馬待など13。「本枝村付並位付」によれば,位付は上の中,家数98,集落別内訳は本村47・宮田4・馬待3・打越3・竹花3・うそ4・十弐屋2・美竹3・大森5・落合9・間明田4・中田4・山辺内5・大無館2。沼宮内町と西根地方を結ぶ沼宮内道が当村の南を横断する。寺院に曹洞宗天井山宝積寺があり,鈴木家久が鋳造した寛永21年銘の鐘があった(県鋳工年表)。また天満宮・八幡社があり(邦内郷村志),天満宮は修験西福院の支配下にあって,明治期に修験系の神楽を興した。ほかに西福院支配下に行法院と一円坊がある(寺社修験本末支配之記)。石碑に天明7年の出羽三山供養碑がある。明治元年松代藩取締,以後盛岡藩,盛岡県を経て,同5年岩手県に所属。同12年北岩手郡に属す。同年扱所が置かれ,当村ほか土川・坊・黒内・黒石・葉木田村を管下においたが,明治17年寺田村の戸長役場管下となった。明治12年の村の幅員は東西約1里7町・南北約2里12町,税地は田106町余・畑142町余など計262町余,戸数97・人口544(男299・女245),牛5,馬223,職業別戸数は農業94・商業1,物産は米・雑穀のほか牛・馬・麻糸など(管轄地誌)。明治14年の民有地は田106町9反余・畑142町余・山林431町7反余・原野5町6反余(県庁資料)。明治9年第2番扱所7小区の六ケ村組合によって方正学校を設立,同13年の生徒は50余名,うち登校する者20余名。同20年同校は方正尋常小学校となる。明治22年一方井村の大字となる。
解説文を自分にメール
メアド:Milana@docomo.ne.jp

(C)角川日本地名大辞典「旧地名」
JLogosID:7252947
最終更新日:2009-03-01




ケータイ辞書 JLogosトップ