ケータイ辞書JLogosロゴ 稲瀬村(近代)


岩手県>江刺市

 明治22年〜昭和30年の江刺郡の自治体名。稲瀬村の一部(旧石関村・上門岡村・下門岡村)と照沢村が合併して成立。稲瀬・照沢の2大字を編成。村役場を照沢字広岡に置く(江刺市史)。明治23年の戸数722・人口4,331,同42年の有租地2,515町余,うち田559町余・畑477町余・山林623町余・原野764町余など(県統計年鑑)。明治41年倉沢小学校が稲瀬尋常小学校となり,同43年高等科を置く。大正3年下門岡地域に初めて電灯が点灯される。耕地の多くは低標高地帯にあり冷害による被害は少ないが北上川の洪水氾濫による被害が多く明治35年・大正2年・昭和22年・同23年などにおいては耕地のほとんどが冠水し収穫皆無の被害をうけた。昭和30年江刺町の一部となり,村制時の2大字は同町稲瀬となる。なお同年境界変更によりかねてから陳情のあった旧下門岡村12字と旧上門岡村のうち3字(世帯数227・人口1,425,面積666町余)が北上市稲瀬町となる。
解説文を自分にメール
メアド:Milana@docomo.ne.jp

(C)角川日本地名大辞典「旧地名」
JLogosID:7252959
最終更新日:2009-03-01




ケータイ辞書 JLogosトップ