ケータイ辞書JLogosロゴ 猪岡村(近世)


岩手県>一関市

 江戸期〜明治22年の村名。磐井郡のうち。古くは井岡村とも書いた(一関市史4)。仙台藩領。端郷に小猪岡村・水山村がある。村高は,寛永検地92貫余(田82貫余・畑10貫余),「元禄郷帳」671石余,「安永風土記」136貫余(田112貫余・畑23貫余),「天保郷帳」「旧高旧領」ともに1,397石余。明和9年の家数316(封内風土記)。「安永風土記」によれば,蔵入地119貫余・給地17貫余,人頭314(うち寺1),家数314・人数1,511(男797・女714),馬588,神社は鎮守の駒形社のほか八幡社・雲南権現社・新山権現社・国首権現社があり,また滝ノ原の鎮守熊野社,水山郷の鎮守山神社,小猪岡一郷の鎮守熊野社がある。寺院は滝門寺のほか正観音堂・石不動堂・不動堂2がある。産物は煙草・鍬柄・下駄・足駄。滝門寺は,応永7年正法寺2世月泉和尚の弟子古山良空和尚の開山と伝える。文化元年天工橋を起工し,同3年竣工。文政2年肝入佐藤時茂は厳美渓橋の碑を建てた。幕末には藩士斎藤成章が寺子屋を開き,寺子数28(文部省寺子屋調)。端郷の小猪岡村でも藩士であり医師でもある及川俊良が寺子屋を開き,寺子数19。明治元年沼田藩取締,同2年前橋藩取締,同年一関藩領となり,以後一関県,水沢県,磐井県を経て,同9年岩手県に所属。小猪岡村分は明治2年胆沢【いさわ】県を経て,同4年一関県に所属(管轄地誌)。同12年西磐井郡に属す。明治6年滝門寺に小学校が開校,また同年小猪岡小学校が開校し,同11年瑞山分校が置かれ,同18年には小猪岡学校が新築される。明治2年に小猪岡村肝入となった槻山寿三郎は,同9年県より良牛数十頭と米国産駿馬(九重)を授けられて畜産に専念し,搾乳して遠近に供給したという。また同12年当村の戸長となり,院内道路開削計画の際に325円の献金をしている。一方須川温泉浴場の改築も行った。同18年の村の幅員は東西約6里・南北1里18町,税地は田182町余・畑74町余・宅地22町余・荒地17町余の計297町余,戸数203・人数1,391(男718・女673),牛18,馬501,小猪岡小学校の生徒数171(男子のみ),物産は米・大麦・小麦・大豆・小豆・白土,職業別戸数は農業171・工業10・商業6・雑業8,また天明年間に開業した砥石坑があった(管轄地誌)。明治22年厳美村の大字となる。
解説文を自分にメール
メアド:Milana@docomo.ne.jp

(C)角川日本地名大辞典「旧地名」
JLogosID:7252972
最終更新日:2009-03-01




ケータイ辞書 JLogosトップ