ケータイ辞書JLogosロゴ 狄塚村(近世)


岩手県>軽米町

 江戸期〜明治22年の村名。九戸郡のうち。はじめ盛岡藩領,寛文5年からは八戸藩領。軽米【かるまい】通高家名主組に属す。村高は,「正保郷村帳」18石余(田13石余・畑4石余),「貞享高辻帳」18石余(田14石余・畑4石余),元禄10年「郷村御内所高帳」37石余(田28石余・畑9石余),「天保郷帳」37石余,「旧高旧領」34石余。もとは晴山村とともに一村をなし,寛文年間分かれて2か村になったというが(管轄地誌),前記のようにすでに「正保郷村帳」に独立した村として見えている。なお,文化8年当時は山内【さんない】村の枝村とされる(八戸市史)。当村は田方が多く,耕地と集落は瀬月内川に臨む下狄塚・上狄塚・川向に形成され,ほかは山林であった。伊保内道は晴山村観音林で九戸街道から分岐し,山内村を経て瀬月内川を渡り当村を縦断して,江刺家村に至る。天明5年暴風のため用水堤が100間ほど流出する被害を受けた(同前)。農家の規模は,草分け百姓狄塚家の天保2年建造の家では桁行約15間半・梁行約6間で,屋敷神には正保・享保・寛政・嘉永年間の棟札や絵馬がある(岩手の古民家)。天保4年に焼失した百姓福四郎の母屋は7間×4間であった(八戸市史)。明治4年八戸県,以後弘前県,青森県,盛岡県を経て,同5年岩手県に所属。同12年北九戸郡に属す。同12年の村の幅員は東西20町・南北6町,税地は田5町余・畑12町余・宅地7反余など計19町余,戸数7・人口39(男19・女20),馬19,職業別戸数はすべて農業,物産は馬・米・大豆・粟・蕎麦・大麦・小麦・麻糸,地味は全村黒土で中央は上位,東部は中位,西部は下位に属し,狄塚川沿いは水害を被るとある(管轄地誌)。寺社・学校・官公署はない。明治11年晴山村役所,同17年軽米村戸長役場の管下となった。小学校は山内簡易小学校の学区であった。同22年晴山村の大字となる。
解説文を自分にメール
メアド:Milana@docomo.ne.jp

(C)角川日本地名大辞典「旧地名」
JLogosID:7253093
最終更新日:2009-03-01




ケータイ辞書 JLogosトップ