ケータイ辞書JLogosロゴ 狼沢村(近世)


岩手県>花巻市

 江戸期〜明治22年の村名。稗貫郡のうち。盛岡藩領。享保20年から寺林通に属す。村高は,「正保郷村帳」141石余(田138石余・畑2石余),「貞享高辻帳」165石余,「邦内郷村志」「天保郷帳」648石余,「安政高辻帳」519石余,「旧高旧領」599石余。「邦内郷村志」での家数37,馬42疋。「本枝村付並位付」では家数35。天和2年南部重信が資金を投じて,二枚橋新田の開墾をしていることから(湯本村誌),当時の村高の増加は開田に力を入れたためとみられる。宝暦初年の「八幡・寺林通御代官所惣高」(花巻市史1)によれば,村高648石余,うち役高253石余・新田高56石余・金目高5石余・給所高340石余(小寺玄仲22石余・切田辺129石余・櫛引十作領58石余・三田理平治30石余・櫛引嘉次郎98石余)。安政6年8月16日この地方に大風があり万物を損じたという(花巻市史4)。明治元年松本藩取締,以後盛岡藩,盛岡県を経て,同5年岩手県に所属。同9年の村の幅員は東西約17町・南北約25町,税地は田82町余・畑20町余など計113町余,戸数37・人口200(男104・女96),馬37,職業別戸数は農業36・猟業1,物産は米・大麦・大豆・小麦・粟・蕎麦,地内を台温泉往還が通る(管轄地誌)。当地の稲荷神社の棟札によると,村民は明治維新以前より地蔵尊を鎮守としてきたが,神仏分離のため産土神と定めがたく,地内に古くからあった万吉稲荷大明神を信仰すべきものと役人の尽力で定められた(花巻市史2)。同22年湯本村の大字となる。
解説文を自分にメール
メアド:Milana@docomo.ne.jp

(C)角川日本地名大辞典「旧地名」
JLogosID:7253120
最終更新日:2009-03-01




ケータイ辞書 JLogosトップ