ケータイ辞書JLogosロゴ 大川目村(近世)


岩手県>久慈市

 江戸期〜明治17年の村名。九戸郡のうち。はじめ盛岡藩領,寛文5年からは八戸藩領。寛文5年から久慈通長内名主組に属す。村高は,「正保郷村帳」419石余(田237石余・畑181石余),「貞享高辻帳」519石余(田327石余・畑191石余),元禄10年「郷村御内所高帳」1,053石余,「天保郷帳」868石余,「旧高旧領」1,096石余。寺社は,時宗遍照山慈光寺・曹洞宗長床庵・山口八幡宮・神明宮がある。慈光寺は清浄光寺(藤沢市),長床庵は長福寺(久慈市)のそれぞれ末寺であった。長床庵は享保17年の開山,山口八幡宮は天暦10年の創建,神明宮は元文元年の勧請という。天正年間当地は市場町として栄え,久慈之内三日町とも称されていた。延宝5年三日町は50軒残らず全焼し,元文2年には47軒が焼失し,明和8年には68軒が焼失する大火があった。享保20年には岩井沢の鉛山証文が取り交わされた。明和3年三日町の惣次郎は領内の鉄問屋を一手に引き受けることを願い出て,1か年100両の礼金を上納することとなった。天保5年三日町付近から百姓が騒動を起こした(八戸市史)。明治4年八戸県,以後弘前県,青森県,盛岡県を経て,同5年岩手県に所属。同12年南九戸郡に属す。明治4年上大川目村,同5年上大川目村・下大川目村などと見え,上・下2か村に分かれて扱われることが多くなった。同6年大川目小学校,同10年大久保小学校(山口小学校の前身),同11年馬内小学校(根井小学校の前身)がそれぞれ開設された(県教育史資料)。明治12年の村の幅員は東西2里11町・南北1里10町,税地は田121町余・畑451町余・宅地68町余など668町余,戸数655・人口3,536(男1,822・女1,714),牛502・馬722,舟5,石炭鉱3・琥珀鉱1・金鉱1・銀鉱1・砂鉄鉱2,神社4(大神宮・火産霊神社・巽山神社・神明宮),寺2(長福寺・長床庵),字中小路の公立小学大川目学校の生徒数18(男のみ),字八日町の公立小学久慈学校の生徒数76(男62・女14),ほかに字谷地には第21大区1番扱所,字八日町には私立碩隆病院がある。職業別戸数は農業489・工業56・商業91・雑業11・僧侶4・神官4,物産は牛・馬・鮭・米・稗・大豆・小豆・粟・清酒・濁酒・柿・麻糸,地味は全村黒色土で,南・中・東部は上・中位,ほかは下位という(管轄地誌)。明治17年三日町を中心とした地域は上大川目村,八日町を中心とした地域は下大川目村として2か村に分村。
解説文を自分にメール
メアド:Milana@docomo.ne.jp

(C)角川日本地名大辞典「旧地名」
JLogosID:7253129
最終更新日:2009-03-01




ケータイ辞書 JLogosトップ