ケータイ辞書JLogosロゴ 上根子村(近世)


岩手県>花巻市

 江戸期〜明治22年の村名。稗貫【ひえぬき】郡のうち。盛岡藩領。享保20年から万丁目通に属す。村高は,「邦内郷村志」1,336石余(うち給地112石余),天保8年の「御蔵給所惣高書上帳」では1,340石余(蔵入高1,228石余・給所高112石余),「旧高旧領」1,424石余,明治8年には1,516石余(県史9)。根子村が貞享年間頃当村と中根子村・下根子村に分村して成立したといわれる(管轄地誌)。ただし,「貞享高辻帳」「元禄郷帳」「天保郷帳」「安政高辻帳」にはともに根子村として記され,幕府に対しては根子村一村として届けられていた。宝暦初年の「万丁目通御代官所惣高」(花巻市史1)によれば,村高1,337石余,うち役高900石余・役高炭焼高318石余・新田高6石余・給所高112石余(神山又八50石・八幅又右衛門50石余・平賀儀兵衛10石余・平沢伝右衛門1石余)。「邦内郷村志」では家数146,集落別では上根子63・古館13・鬼屋敷20・荒(新)屋敷10・法前17・中野23,馬180。「本枝村付並位付」によれば,位付は上の上,家数133,集落別内訳は古館29・糸煮屋敷31・新屋敷19・法前26・中野28。天保8年には,天保飢饉にもかかわらず藩が重税を課したため,当地方の農民が仙台藩に訴えて解決を図ろうと数千人が鍋倉村に結集,中央道を避けて西山根通りを南進し,仙台藩の立会いで訴えの一部は達せられたが,当地の上根子喜四郎などの首謀者が打首となった(県史4・湯口村誌)。神社は,坂上田村麻呂が勧請したと伝えられる熊野神社があり,かつての領主根子和泉守の祈念所として毎年玄米7石ずつの寄進をうけたという(湯口村誌)。江戸期にはこのほかに熊野社が2社あったが(1つは字鬼屋敷,もう1つは字道願にあった),明治維新後に合祀された。寺院は時宗西光寺がある。なお,地内字下田に大同2年建立という長命寺があったが,文治年間に焼失したといい,また地内玄蕃の北の安浄寺屋敷と呼ばれる地は寛文11年に花巻川口町に移転した安浄寺があった所である(同前)。明治元年松本藩取締,以後盛岡藩,盛岡県を経て,同5年岩手県に所属。同9年の村の幅員は東西約28町・南北約9町,税地は田160町余・畑59町余など計263町余,戸数163・人口903(男473・女430),馬130,根子学校の生徒数187(男107・女80),職業別戸数は農業161,物産は米・粟・稗・大麦・大豆・胡麻・粒油・麻・絹糸・真綿(管轄地誌)。明治6年湯口校の前身校が当村玄蕃の民家に仮設され,同9年円満寺に移転した。同年上根子西光寺に上根子小学校(上中小学校の前身校)開設,上根子・中根子の児童を収容した。同16年上根子字和田の地に校舎を新築。同年学区が2つに分かれて中根子に根子小学校を設けた。同19年上根子尋常小学校と改称,この時根子小学校を廃止して学区を合併した(湯口村誌)。同22年湯口村の大字となる。
解説文を自分にメール
メアド:Milana@docomo.ne.jp

(C)角川日本地名大辞典「旧地名」
JLogosID:7253449
最終更新日:2009-03-01




ケータイ辞書 JLogosトップ