ケータイ辞書JLogosロゴ 上宮守村(近世)


岩手県>宮守村

 江戸期〜明治22年の村名。閉伊【へい】郡のうち。盛岡藩領。遠野通に属す。寛永4年から遠野南部氏の知行地。村高は,「邦内郷村志」は上宮森村とあり522石余,「旧高旧領」533石余。貞享年間頃に宮守村が当村と下宮守村とに分村して成立したといわれる(管轄地誌)。ただし,「貞享高辻帳」「元禄郷帳」「天保郷帳」「安政高辻帳」には当村の名は見えず,宮守村一村として記される。寛永4年の遠野南部氏の当村における知行高は465石余(県史5)。「邦内郷村志」では,家数145,集落には平通・揃木・西野萩・脇田・神成・宮森町があり,馬299,寺は宮護山善勝寺がある。「本枝村付並位付」によれば,位付は中の中,家数130,集落別内訳は,宮守町29・西萩8・脇ノ田29・揃木18・神田9・平通37。寛政8年遠野通一揆,享和3年には遠野通下郷他借年賦一揆が起こった。日詰から遠野に至る遠野街道が大迫【おおはさま】―達層部―塚沢を経て,当地を通る。愛宕神社・観音堂(月見山平沢寺)・貞任館・八幡館がある。明治元年松本藩取締,以後江刺県,盛岡県を経て,同5年岩手県に所属。同12年西閉伊郡に属す。明治3年の家数138・人口703(男353・女350),このうち極難渋者16軒・人数55(阿部肝入文書)。寺子屋は阿部文右衛門が長泉寺(教員1・生徒数300)で開設したほか,菊池某(生徒数20)が開いた。明治8年上宮守小学校開設。同9年鹿込小学校・塚沢小学校を開設。同12年の村の幅員は東西19町・南北21町,税地は田47町余・畑190町余・宅地15町余・切替畑4町余・荒地1町余など計259町余,戸数148・人口750(男374・女376),上宮守小学校の生徒数41,職業別戸数は農業145・工業1,物産は馬・鶏・米・大麦・小麦・粟・稗・大豆・小豆・梨子・煙草・麻・馬沓など(管轄地誌)。明治15年の戸数148・人口753,馬246(県統計表)。同19年の煙草生産高は9,400斤(県第3次勧業統計表)。当地の煙草は俗に「大迫煙草」といわれており,のちに南部葉から黄色種へ移りバーレー種が栽培された。明治22年宮守村の大字となる。
解説文を自分にメール
メアド:Milana@docomo.ne.jp

(C)角川日本地名大辞典「旧地名」
JLogosID:7253458
最終更新日:2009-03-01




ケータイ辞書 JLogosトップ