ケータイ辞書JLogosロゴ 川口村(近世)


岩手県>岩手町

 江戸期〜明治22年の村名。岩手郡のうち。盛岡藩領。沼宮内【ぬまくない】通に属す。村高は,「正保郷村帳」239石余(田104石余・畑135石余),「貞享高辻帳」281石余,「邦内郷村志」456石余(うち給地6石余),「天保郷帳」501石余,天保8年は469石余,うち蔵入高456石余・給所高2石余・御免地高10石余(御蔵給所惣高書上帳),「安政高辻帳」402石余,「旧高旧領」469石余。なお,「仮名付帳」には当村の枝村として草桁村・丹藤村・寺林村が見える。近世初期の給人として川口左近秀長がおり,南部信直より川口村400石を給せられた(参考諸家系図)。「邦内郷村志」では,家数261,本村のほか集落は境田・二ツ森など47に分かれている。「本枝村付並位付」によれば,位付は上の中,家数273,集落別内訳は本村80・境田6・二ツ森3・草桁12・小屋崎1・西こり4・雪末(雪浦)12・松原3・丹藤8・芦田内5・滝3・桑畑23・雨滝3・子九十11・焼山2・野屋沢3・平ノ沢3・中ノ鼻2・相ノ鼻9・細金1・円館2・尾平1・青部2・丸せんし5・芳平2・花石1・苅宿2・いたこ塚1・もとん1・こくそう4・淵脇1・木陰3・機屋1・田青木【たもき】5・宮古平1・外平1・橋場沢1・大平3・ひさ月7・下屋敷5・葉ノ木3・小金沢2・大金沢3・引木2・日ノ神子6・白椛4・一本柳5・曲り5。村の北東部は北山形,南東部は南山形と通称される。南山形地区は丹藤川流域の汎称で,子九十・大渡・遠中沢・太布・水無・丸泉寺・穀蔵などの集落があり,北山形地区は丹藤川支流の崩川・引木川流域の山間部の汎称で,曲り・一本柳・白椛・日ノ神子・下屋敷・膝突・葉の木・大金沢・小金沢・相寅瀬・万部・落葉・大平の集落が点在する。元禄3年には嘉右衛門19石余,禰宜屋敷才三郎16石余のほか4石未満の百姓が98名で,計66石(上岩手郡御蔵入川口村御検地名寄帳),文化7年の給地百姓23名のうち1石未満は19名である(川口村新披御給地名寄帳)。田と畑は相半ばするものの,田の多くは稗田で生産力はかなり低い。西の北上川河岸段丘上に平地があって奥州街道が縦貫し,街道沿いに町場が形成されて川口町と呼ばれた。そのほかは大部分が山地で,丹藤川流域には小集落が点在し,沼宮内村・藪川村との境界は複雑である。貞享4年刈宿の百姓と藪川村との境界争論が裁定され,当村の主張は却下された(郷村古実見聞記)。「北奥路程記」による当村の奥州街道筋の状況は,南から草桁家数5軒,一里塚,二ツ森同3軒,境田同3軒と続き川口町に入る。川口町の入口には木戸門が描かれ,家数40軒で町屋造りであり,町裏の東に明円寺がある。桑町川にかかる橋の手前西に弁天社,橋を渡って東側に古館稲荷がある。松並木が続き,雪浦(雪裏)家数10軒の手前に簾松がある。丹藤川を渡り,丹藤家数5軒,一里塚・松並木を経て沼宮内村犬袋に至る。寛政元年の酒造屋1軒(藩日記),江戸後期の在郷商人に村田屋(円子氏)がおり,金融によって明治以後地主に成長した。嘉永5年吉田松陰は一戸より川口村に至り,宿泊する。産業として刈宿金山があるが詳細は不明である。曹洞宗柏樹山明円寺は寛永13年の開基で,寛永21年「河口村」の銘をもつ鐘,天明元年「河口邑」の銘をもつ磬鉢がある。稲荷神社には文政元年・文政5年銘の修験による石碑がある。また大平大明神には正徳4年に藩御用鋳物師鈴木茂平次が鋳造したことを銘文にもつ懸仏がある。明治元年松代藩取締,以後盛岡藩,盛岡県を経て,同5年岩手県に所属。同12年北岩手郡に属す。明治8年の戸数367,反別は田43町9反余・畑781町余,村外者地主35人。同13年戸長役場を地内の川口町に置き,当村と寺林村を所管したが,同17年沼宮内戸長役場管下となった。明治9年天皇の巡幸があり,雪浦で小憩した。明治5年の馬228頭,馬飼育戸数67,うち金沢14戸。金沢の明治6年の生産量は稗54石余・大豆20石・蕎麦17石余・粟4石余,馬飼育者はすべて引木氏の秣場を利用した。明治12年の村の幅員は東西約5里3町・南北約4里10町,税地は田43町余・畑829町余・宅地49町余など計936町余,戸数400・人口2,079(男1,235・女844),牛13,馬833,川口学校の生徒数147(男80・女67),職業別戸数は農業392・商業2,物産は米,雑穀のほか清酒・荏油など(管轄地誌)。明治14年の民有地は田43町9反余・畑831町8反余・山林8,929町余・原野906町余(県庁資料)。川口小学校は明治6年明円寺衆寮を用いて開校し,同9年の児童数は男76・女19(県教育史資料)。他に明治8年には下屋敷に奥寺安栄が経営した私立学校があり,同9年の児童数は男59・女36であった(同前)。同15年川口小学校は校舎を第15地割13に新築(川口小学校百周年記念誌)。同20年の川口尋常小学校の生徒数233,南山形簡易学校の生徒数50,ほかに北山形簡易学校があった(県教育史資料)。明治22年市制町村制施行により単独で自治体を形成。
解説文を自分にメール
メアド:Milana@docomo.ne.jp

(C)角川日本地名大辞典「旧地名」
JLogosID:7253494
最終更新日:2009-03-01




ケータイ辞書 JLogosトップ