ケータイ辞書JLogosロゴ 川口村(近代)


岩手県>岩手町

 明治22年〜昭和30年の自治体名。はじめ北岩手郡,明治30年からは岩手郡に所属。大字は編成せず。村役場を川口町に設置。明治22年の面積1万758町余,戸数420・人口2,727。陸羽街道(旧奥州街道)が村の西端を縦貫し,同24年これに並行して日本鉄道(現国鉄東北本線)が敷設された。川口駅(現岩手川口駅)の開業は明治31年である。県統計書による同42年の状況は,戸数443,うち農業363・商業30・工業6・漁業1・運送業21・自由業13・その他29で,自作農104・小作農186。民有地は田45町9反・畑813町6反・山林8,963町9反・原野922町4反・宅地48町8反で,田の自作地19町7反・小作地26町6反,畑の自作地349町1反・小作地1,463町7反である。田の作付反別と収穫高は粳米40町6反・734石,糯米4町2反・69石で,畑は主食用の稗が栽培された。畜産は馬が主で,133頭を飼育した。総生産物価格は農産物4万6,076円・畜産物1万265円・林産物1万6,585円・工産物5,450円・水産物98円。畜産業では大正年間に養豚が普及し,工業は酒造・炭俵・縄・食料品など。林業は用材・木炭を主として発展し,岩手アカマツとして出荷された。大正9年の人口4,088人。電灯引用戸数は大正7年123,昭和5年216。大正10年の総生産物価格は農産物23万4,435円・畜産物1万7,542円・林産物18万7,532円・工産物5万9,058円である(県統計書)。同14年の木炭生産の状況は,炭窯143基,白炭20万貫・黒炭20万貫・その他1,500貫。昭和10年の人口4,346,人口密度28人。昭和12年の戸数647,うち農業575・商業32。総生産額30万5,000円,うち大豆5万2,000円・蔬菜類5万2,000円・麦4万8,000円・米2万3,000円・蕎麦6,000円・小豆5,000円・繭3,000円・木炭3万9,000円・薪9,000円・用材7,000円・馬2万5,000円(県郷土史)。川口町に郵便取扱所・川口尋常小学校があり,明治34年川口郵便局,同38年川口尋常高等小学校となった。また村の東方の山間部には北山形簡易学校を前身とする川口尋常小学校北山形分教場と明治30年開設の南山形分教場があり,昭和14年各々北山形尋常小学校,同校南山形分教場となったが両校は昭和22年北山形小学校・南山形小学校となった。また明治39年川口尋常小学校穀蔵分教場が開設され,昭和14年北山形尋常小学校穀蔵分教場,同16年南山形国民学校穀蔵分教場,同22年南山形小学校穀蔵分校を経て同28年穀蔵小学校となった。中学校は,昭和22年川口・南山形・北山形の3校が開校し,昭和28年には穀蔵中学校が開校したが,独立校舎をもったのは川口中学校だけである。昭和25年の専業農家は123戸,第1種兼業農家380戸・第2種兼業農家109戸,家畜頭数は乳用牛66・肉用牛56・馬283・豚83・採卵鶏1,262。昭和30年の面積160.75km[sup]2[/sup],世帯数880・人口5,572,農家戸数582・農家人口4,447である。同年岩手町の大字となる。
解説文を自分にメール
メアド:Milana@docomo.ne.jp

(C)角川日本地名大辞典「旧地名」
JLogosID:7253495
最終更新日:2009-03-01




ケータイ辞書 JLogosトップ