- JLogos検索辞書>
- 川又村(近世)とは
「川又村(近世)」の関連ワード⇒ 赤田組(近世) 飯詰組(近世) 石浜村(近世)
- amazon商品リンク
![]() | 川又村(近世) 江戸期~明治22年の村名 |
出典:KADOKAWA「角川日本地名大辞典(旧地名編)」
![]() | 川又村(近世) 江戸期~明治22年の村名... |
出典:KADOKAWA「角川日本地名大辞典(旧地名編)」
![]() | 川又村(近世) 江戸期~明治8年の村名... |
出典:KADOKAWA「角川日本地名大辞典(旧地名編)」
![]() | 川又村(近世) 江戸期~明治8年の村名豊後国大野【おおの】郡宇目【うめ】郷のうち文禄3年から岡藩領北川の支流市園【いちぞの】川分流塩見川流域に位置する重岡【しげおか】組に所属村位は下村高は「旧高旧領」58石余年未詳推定江戸後期の村況は村高56石・免8ツ2分,反別7町3反余,人口70,牛馬20(深田文書)貞享2年の小庄屋杢左衛門,安永7年も同名安永7年村横目は根太郎明治4年大分県に所属同8年内田・花木・上爪【こうづめ】・見明【みあかり】の4か村とともに塩見園【しおみぞの】村に合併現在の南海部郡宇目町大字塩見園のうち... |
出典:KADOKAWA「角川日本地名大辞典(旧地名編)」
![]() | 川又村(近世) 江戸期~明治22年の村名... |
出典:KADOKAWA「角川日本地名大辞典(旧地名編)」
![]() | 川又村(近世) 江戸期~明治初年頃の村名常陸国茨城郡のうち涸沼【ひぬま】川中流左岸に位置する地名は,涸沼川と枝折川の合流点に位置することによるというはじめ佐竹氏領,元禄年間は宍戸藩と溝口修理与力25人と岡田将監組25人と旗本安藤氏の相給,幕末期は幕府と宍戸藩と旗本安藤氏の相給寺院は真言宗東光院(新編常陸)神社は斎宮神社幕末期には鯉淵勢に属し,天狗勢と戦っている明治初年頃までに南川又村と改称... |
出典:KADOKAWA「角川日本地名大辞典(旧地名編)」
![]() | 川又村(近世) 江戸期~明治22年の村名... |
出典:KADOKAWA「角川日本地名大辞典(旧地名編)」