ケータイ辞書JLogosロゴ 小軽米村(近代)


岩手県>軽米町

 明治22年〜昭和29年の自治体名。はじめ北九戸郡,明治30年からは九戸郡に所属。小軽米・円子【まるこ】・蛇口の3か村が合併して成立。旧村名を継承した3大字を編成。村役場を小軽米12地割(字平中)に設置。明治22年の面積7,120町余,戸数400・人口2,448,以後人口は大正9年3,098,同14年3,368,昭和15年3,743。昭和29年の世帯数737・人口4,723。産業は雑穀主体の農業と馬産が中心である。昭和13年の米151町余・2,887石,稗253町余・2,331石。大正14年の馬飼育戸数185,昭和8年の馬籍頭数688。大正年間に養蚕が奨励され,桑園354反・収繭高1,654貫となったが,昭和20年代に衰退し,代わって木炭生産が活発化。同25年製炭量14万5,870俵となる。県道に福岡久慈線(現国道395号)と福岡久慈港線があり,大正末年から自動車輸送が行われ,昭和18年岩手県北自動車によって福岡〜久慈間が結ばれたが,同22年国鉄に譲渡された。昭和2年の電灯引用戸数193。同3年小軽米に郵便取扱所が,同16年円子に無集配局が開設。同22年の自作地550町7反余・小作地120町余は,農地開放によって自作地612町余・小作地58町余となる。同23年の学校に,小軽米・円子・米田・小玉川の4小学校と小軽米・円子の両中学校があり,また小軽米中学校の分校が小玉川小学校に併設されていた。昭和30年1月1日軽米町の一部となり,村制時の3大字は同町の大字に継承。
解説文を自分にメール
メアド:Milana@docomo.ne.jp

(C)角川日本地名大辞典「旧地名」
JLogosID:7253708
最終更新日:2009-03-01




ケータイ辞書 JLogosトップ