前方一致 全文(カスタム検索)
Guest Guest
  1. JLogos検索辞書>
  2. 小人町(近世~近代)とは

「小人町(近世~近代)」の関連ワード⇒ 赤田組(近世) 飯詰組(近世) 石浜村(近世) 

小人町(近世~近代)


江戸期~昭和38年の町名江戸期は盛岡城下の武家屋敷地の1つ江戸期は御柄道具【おへとも】町とも称したと思われる城東地区に属し,中津川左岸の東に位置する町名の由来は...

全文を表示する


[最終更新日:2009-03-01/JLogosid:7253741]
関連項目: 赤田組(近世) 飯詰組(近世) 石浜村(近世) 

角川日本地名大辞典(旧地名編)

日本地名大辞典に収録されているものの中から、現在以前のものを再編。

◆関連辞書(JLogos内)


  1. amazon商品リンク
小人町(近世~近代)

江戸期~現在の町名江戸期は和歌山城下湊のうちの武家町で,明治12年和歌山区,同22年からは和歌山市の町名となる御小人と称する同心が居住していたが,寛文12年町奉行支配下に編入された当町辺りは「元禄城下町図」に「御小人町」,「享保城下町図」に「マツコヤ丁,二丁目」,「寛政城下町図」に「御小人町,道場町」と見える御小人の居住にちなみ,御小人町と称したが,明治5年に「町名ニ御ノ字ヲ被ラシムルヲ廃ス」と決定され,御の字を省いた(和歌山県達書)和歌山城の北西部,湊の中央部に位置し,北部は久保丁1丁目,南部は西汀【にしみぎわ】丁・小人町南ノ丁と地尻を接し,西部は道場町に接した東部は西の丸川で,その川端は昌平河岸【しようへいがし】の通称で呼ばれる繁華な地であったなお当町と道場町の境にある四つ辻は卍が辻と呼ばれた(名所図会)東部に慶長8年建立され寛永元年東本願寺御坊となった林鶯山長覚寺があった同寺は文化年間の東本願寺・西本願寺両派の転派に関連して,東派の中心寺院として西派鷺森別院と対立した(鷺森別院文書)寺内には藩儒蔭山東門,藩医三木蘭山の墓碑があった西部には浄土宗鎮西派孤円山西岸寺があり,天文年中開基と伝え(続風土記),境内に県下最大の板碑安藤重能供養碑がある当町は新地として新町年貢を納入し,町入用は間打の橋御普請入用と棟役の惣代給のみを負担した文政13年町内の小名から小人町南ノ丁・小人町裏ノ丁が成立した(御城下内町名唱替御通し写/秦野家文書)なお明治初年徳義社創設に尽力した武津周政は天保9年当町に生まれ,また明治初年には篆刻家岡田霞屋が居住した明治5年長覚寺内の開発局で,県下で最も早く和歌山県新聞が発行された昭和3年餌差町2丁目から和歌山職業紹介所が当町へ新築移転,同12年国営へ移管,同22年和歌山公共職業安定所と改称して西汀丁へ移転した昭和20年7月空襲により全町焼失第2次大戦後,復興土地区画整理事業が実施され,同41年南東隅に市社会福祉会館が竣工した明治6年には戸数109,男195・女179大正2年90戸・412人

全文を表示する

出典:KADOKAWA「角川日本地名大辞典(旧地名編)」

小人町(近世~近代)
江戸期~昭和39年の町名江戸期は新発田【しばた】城下の1町武家屋敷地町名は主として小人が居住したことに由来する二の丸の近く,西ケ輪から竹町に通じる町並みであった小人のほか中小姓も住んでいた明治22年新発田本村,同34年新発田町,昭和22年からは新発田市に所属世帯数・人口は,昭和6年61・253,同30年69・315同39年大手町1~6丁目となる...

全文を表示する

出典:KADOKAWA「角川日本地名大辞典(旧地名編)」

小人町(近世~近代)
江戸期~現在の町名明治22年まで角館【かくのだて】を冠称江戸初期は御仲間町と称す(角館誌)享保期は御小人町と称し家数30軒の武家町(享保郡邑記)寛政初年家塾麗沢館【りたくかん】が創設された明治22年角館町小人町となる...

全文を表示する

出典:KADOKAWA「角川日本地名大辞典(旧地名編)」

西暦2025年(平成37年)
51曜日
新着時事用語
タワマン・タワーマンションのデメリット
┗jabc【デメリットシリーズ】メリットはネット上に溢れている

タワマン・タワーマンションのデメリット
┗【デメリットシリーズ】メリットはネット上に溢れているため、敢

リースバック(住宅)の注意点
┗リースバックとは、自宅不動産を事業者に売却して即資金化しつつ

自筆証書遺言書保管制度
┗自筆の遺言書を法務局で保管してくれる制度のこと。2018年に

アポ電詐欺・強盗
┗ 高齢者を狙った詐欺犯罪の手法。オレオレ詐欺の一種とされる場

高輪ゲートウェイ
┗JR東日本が2020年に新設する駅名。田町駅と品川駅の間、東

不用品回収
┗ 部屋の片付けや老前整理・生前整理・遺品整理等で、業者が家庭

今日を知る

今日の記念日

『メーデー』

メーデー(MayDay:5月の日)は世界各地で毎年5月1日に行われる祭典のこと。祝日としている国も多いが、日本では未だ祝日にはなっていない。1886年のこの日カナダで起きた労働者のストライキを起源として、労働者が統一して権利要求と国際連帯の活動を行なう日でもあり、企業によっては、労使協定によりメーデーを会社の制定する休日としているところもある。

今日の暦

月齢:3

月齢:3
月名(旧歴日):三日月/初月(ういづき)/月の剣

・2025年(年/蛇)
・5月(皐月/May)
・1日
・木
・Thursday
・先勝

二十四節気:「穀雨<
・a>」から<
・font>11日「
立夏<
・a>」まで<
・font>4日