- JLogos検索辞書>
- 谷内村(近世)とは
「谷内村(近世)」の関連ワード⇒ 赤田組(近世) 飯詰組(近世) 石浜村(近世)
- amazon商品リンク
![]() | 谷内村(近世) 江戸期~明治22年の村名 |
出典:KADOKAWA「角川日本地名大辞典(旧地名編)」
![]() | 谷内村(近世) 江戸期~明治12年の村名頸城【くびき】郡のうち柿崎川支流米山川右岸地名は低湿地を意味するはじめ高田藩領,天和元年幕府領,文化6年からは高田藩領村高は,「慶長国絵図」では野知村174石余,「正保国絵図」180石余,「天和高帳」215石余,「天保郷帳」225石余元文3年下美守郷16ケ村五人組高付帳によれば,家数28(竹越家文書)用水は山谷・法音寺・谷内・金谷・雁海村5か村で五ケ用水(雁海堰)を利用天保5年同堰上流の中山堰をめぐり中山・大清水村上2か村と下5か村との間で争論となり,同堰の江幅を前者は3尺5寸,後者は1丈5寸とすることで妥結した(山本家文書)嘉永4年中山村が中山堰上方に新たに江筋を造成,下5か村がこれに抗議,通水期間を7月21日~8月10日限りとして原型に復帰させている(下中山区長箱文書)鎮守は石動神社寺院は曹洞宗光伝寺明治7年米山川上流水源山をめぐり,これを民有地とする小萱村と,水源確保のためこれを官有地とする下流村々との間に水論が発生,訴訟が続いた同12年東谷内村と改称,あわせて中頸城郡に所属... |
出典:KADOKAWA「角川日本地名大辞典(旧地名編)」
![]() | 谷内村(近世) 江戸期~明治22年の村名... |
出典:KADOKAWA「角川日本地名大辞典(旧地名編)」
![]() | 谷内村(近世) 江戸期~明治22年の村名... |
出典:KADOKAWA「角川日本地名大辞典(旧地名編)」
![]() | 谷内村(近世) 江戸期~明治22年の村名... |
出典:KADOKAWA「角川日本地名大辞典(旧地名編)」
![]() | 谷内村(近世) 江戸期~明治22年の村名... |
出典:KADOKAWA「角川日本地名大辞典(旧地名編)」
![]() | 谷内村(近世) 江戸期~明治22年の村名... |
出典:KADOKAWA「角川日本地名大辞典(旧地名編)」
![]() | 谷内村(近世) 江戸期~明治22年の村名... |
出典:KADOKAWA「角川日本地名大辞典(旧地名編)」
![]() | 谷内村(近世) 江戸期~明治9年の村名... |
出典:KADOKAWA「角川日本地名大辞典(旧地名編)」
![]() | 谷内村(近世) 江戸期~明治22年の村名... |
出典:KADOKAWA「角川日本地名大辞典(旧地名編)」
![]() | 谷内村(近世) 江戸期~明治12年の村名頸城【くびき】郡のうち能生川支流川詰川上流,山間東の花立峠を越えて名立川流域に出る地名は地形に由来する中世に谷内城という山城があったはじめ高田藩領,天和元年幕府領,寛保2年からは再び高田藩領村高は,延宝7年越州四郡高帳25石余,「天和高帳」30石余,「天保郷帳」32石余天和検地では,反別田1町余・畑6町余,屋敷持百姓14鎮守は十二神社明治12年東谷内村と改称,あわせて西頸城郡に所属なお,これ以降も谷内村と表記することがあった... |
出典:KADOKAWA「角川日本地名大辞典(旧地名編)」