ケータイ辞書JLogosロゴ 長興寺村(近世)


岩手県>九戸村

 江戸期〜明治22年の村名。九戸郡のうち。はじめ盛岡藩領,寛文5年からは八戸藩領。軽米【かるまい】通江刺家名主組に属す。村高は,「正保郷村帳」100石余(田51石余・畑48石余),「貞享高辻帳」100石余(田65石余・畑35石余),元禄10年「郷村御内所高帳」286石余(田185石余・畑100石余),うち本村242石余(田155石余・畑86石余),枝村泉田44石余,「天保郷帳」209石余,「旧高旧領」281石余。明治4年八戸県,以後弘前県,青森県,盛岡県を経て,同5年岩手県に所属。同12年北九戸郡に属す。同年の村の幅員は東西2里5町・南北1里,税地は田30町・畑134町余・宅地10町余など計180町余,戸数99・人口509(男274・女235),牛4・馬141,職業別戸数は農業96・神官2・僧侶1,寺社は曹洞宗長興寺,九戸神社(祭日6月15日・9月19日),羽黒神社(同9月19日)があり,九戸神社は寛文3年の再建,羽黒神社は天正10年の勧請という。また,物産は牛・馬・鶏・鶏卵・米・大豆・小豆・大麦・小麦・粟・稗・蕎麦・豌豆・大角豆・蘿蔔・桃子・梅子・林檎・粒荏・麻糸・麻布・莚,地味は瀬月内川沿岸は黒色沃土だが,ほかは赤土で瘠地という(管轄地誌)。明治22年伊保内村の大字となる。
解説文を自分にメール
メアド:Milana@docomo.ne.jp

(C)角川日本地名大辞典「旧地名」
JLogosID:7254207
最終更新日:2009-03-01




ケータイ辞書 JLogosトップ