- JLogos検索辞書>
- 福岡村(近世)とは
「福岡村(近世)」の関連ワード⇒ 赤田組(近世) 飯詰組(近世) 石浜村(近世)
- amazon商品リンク
![]() | 福岡村(近世) 江戸期~明治22年の村名 |
出典:KADOKAWA「角川日本地名大辞典(旧地名編)」
![]() | 福岡村(近世) 江戸期~明治14年の村名... |
出典:KADOKAWA「角川日本地名大辞典(旧地名編)」
![]() | 福岡村(近世) 江戸期~明治22年の村名... |
出典:KADOKAWA「角川日本地名大辞典(旧地名編)」
![]() | 福岡村(近世) 江戸期~明治22年の村名... |
出典:KADOKAWA「角川日本地名大辞典(旧地名編)」
![]() | 福岡村(近世) 江戸期~明治12年の村名蒲原郡のうち阿賀野川支流安野川水系中流右岸建久3年加賀名越家家臣田川庄左衛門が城主と議合わず,越中国福岡に落ちてその地を開墾し,承元元年さらに越後国蒲原郡須走へ落ち,その東北にあたる当地を開拓したと伝え,地名の由来はこの越中の福岡にちなむという(神山村郷土略史)「元禄郷帳」「天保郷帳」では蒔田村枝郷と注記されているはじめ村上藩領,宝永6年からは幕府領村高は,万治2年検地36石余(神山村郷土略史),「元禄郷帳」15石余,「天保郷帳」198石余万治2年検地での戸数13,反別26町余(神山村郷土略史)宝永4~7年の御巡見御案内帳によれば,村高133石余のほか他領出作55石余,家数10・人数97,定役として油荏8升1合を上納耕地が広い割に用水路が少なかったため,近村との水争いがしばしば起こった田川庄左衛門は江戸へ出て武術を学び帰郷したところ,水争いが起こり,庄左衛門は大いに怒って馬上から数名を殺傷し,その後出奔したといい,晩年再び帰郷後はたびたび江戸へ出て当村の水利善処を幕府に訴願したと伝える(同前)明治12年下福岡村と改称... |
出典:KADOKAWA「角川日本地名大辞典(旧地名編)」
![]() | 福岡村(近世) 江戸期~明治22年の村名... |
出典:KADOKAWA「角川日本地名大辞典(旧地名編)」
![]() | 福岡村(近世) 江戸期~明治22年の村名... |
出典:KADOKAWA「角川日本地名大辞典(旧地名編)」
![]() | 福岡村(近世) 江戸期~明治22年の村名... |
出典:KADOKAWA「角川日本地名大辞典(旧地名編)」
![]() | 福岡村(近世) 江戸期~明治22年の村名... |
出典:KADOKAWA「角川日本地名大辞典(旧地名編)」
![]() | 福岡村(近世) 江戸期~明治22年の村名... |
出典:KADOKAWA「角川日本地名大辞典(旧地名編)」
![]() | 福岡村(近世) 江戸期~明治22年の村名... |
出典:KADOKAWA「角川日本地名大辞典(旧地名編)」