ケータイ辞書JLogosロゴ 宮守村(近代)


岩手県>宮守村

 明治22年〜現在の自治体名。はじめ西閉伊郡,明治30年からは上閉伊郡に所属。上宮守村と下宮守村が合併して成立。旧村名を継承した2大字を編成。明治22年の上宮守の面積602町,戸数148・人口762,下宮守の面積1,306町,戸数320・人口1,781(県町村合併誌)。大正5年の戸数488・人口3,417,反別は田211町余・畑499町余・山林1,056町余など(県町村誌)。昭和元年の面積59.4km[sup]2[/sup],同8年の物産別産額は,米6,428石・麦3,324石・大豆2,140石・繭5,500貫・木炭2万2,739円,人口は大正9年3,767,同14年3,588,昭和5年3,595,同10年3,550,昭和10年の人口密度60人(県郷土誌)。同29年の世帯数962・人口5,713,人口密度90人・人口増加率12。養蚕が盛んに行われ,馬産地でもあった。明治33年に種付所,同45年には厩舎を新築し,小櫛号・宮守号・白樺号・旭号・第二金星号などの名馬が誕生。養蚕は,明治44年の春蚕戸数115(収繭高216石),夏蚕戸数73(収繭高59石),昭和32年の春蚕戸数149・初秋蚕戸数84・晩秋蚕戸数2,計172戸,収繭量は春蚕6,765石・初秋蚕2,921石・晩秋蚕52石計9,738石,同33年の春蚕戸数152・初秋蚕戸数110・晩秋蚕戸数1,計174,収繭量は春蚕5,625石・初秋蚕2,865石・晩秋蚕52石計8,490石,同34年の春蚕戸数118・初秋蚕戸数103・晩秋蚕戸数1,計175,収繭量は春蚕4,726石,初秋蚕3,524石計8,250石,同35年の春蚕戸数112・初秋蚕戸数87・晩秋蚕戸数10計156,収繭量は春蚕5,927石・初秋蚕3,174石・晩秋蚕173石計9,274石(宮守村誌)。学校の生徒数は昭和18年の宮守国民学校560・上宮守国民学校231・塚沢国民学校120・鹿込国民学校80。現在は,宮守小学校・達曽部小学校・鱒沢小学校・宮守中学校があり,昭和55年の生徒数はそれぞれ,247・129・80・265。大正3年岩手軽便鉄道(現国鉄釜石線)の岩根橋駅,同4年には宮守駅が設置,昭和18年花巻〜柏木平間が開通。同7年岩手製鉄会社創設。同8年盛岡電気工業が操業し岩根橋に発電所(1600kw)が建設された。大正7年常盤商会岩根橋工場が建設。昭和12年白石鉱業所・岩木産業により産金産業が行われる。同30年鱒沢村・達曽部村を合併し,上鱒沢・下鱒沢・達曽部の3大字を加え5大字となる。同年の村の面積166.41km[sup]2[/sup],戸数1,739・人口1万816,人口密度65.1人・人口増加率11.8(県統計表)。昭和26年の馬920・牛182,同36年の乳牛856・肉牛365計1,221,馬144,同46年の牛1,602・馬28(県統計表)。人口は,昭和35年9,358,同45年7,842,同55年の世帯数1,601・人口6,643(男3,235・女3,408)。当地に伝わる物語には,鳥獣を主食とする山人の生活と農穀を主食とする里人の生活との衝突(遠野物語138・139),鮭を食わない家(同前140),胡瓜を作らぬ家(同前110),農業をせぬ家(同前108)などの話がある。また,尼が石になった話(遠野物語拾遺13),塚沢の権現荒神の話(同前59),道者に道を教えた話(同前166)などがある。ほかに,「飯を食べないお婆さんの話」「四ツ葉の葛」「塚沢の地蔵さま」「じきなし神田」「よばりの石」「獅子が岳」「うば石」「四十八滝」「笹の実」や田植万歳の口上の伝承もある。
解説文を自分にメール
メアド:Milana@docomo.ne.jp

(C)角川日本地名大辞典「旧地名」
JLogosID:7255010
最終更新日:2009-03-01




ケータイ辞書 JLogosトップ