ケータイ辞書JLogosロゴ 赤井村(近代)


宮城県>矢本町

 明治29年〜昭和30年の桃生郡の自治体名。明治29年深谷村解消に伴い旧赤井村域をもって立村。翌30年の歳入4,822円余・歳出4,676円余。明治31年の人口2,509・戸数309で自作農104・自作兼小作115・小作90。同年の田378町余・畑138町余・宅地31町余・山林73町余。繭372石余を産した。明治年間の豊作年は同42年で米産5,986石余。大凶作は同43年で北上川決壊による冠水のため作付反別421町余のうち収穫田30町で139石しかなく,無収穫田が374町余に及んだ。同39年小作人同盟会が結成され,小作料の減石があった(矢本町史)。同42年の戸数367,うち農業を主とする家は225・労働者115。収穫高は米5,986石・麦566石・大豆420石・繭513石で,豚105頭・鶏385羽を飼っていた(生産調査/国会図書館蔵)。大正10年北上川からポンプ揚水のため赤井堀の中流に機関場を設置。同14年の人口男1,503・女1,461,世帯数は422,自作地315町・自作兼小作地188町余・小作地160町余で玄米8,900石・大小麦765石・繭8,784貫を産した(赤井村事務報告)。昭和3年村域の一部を桃生郡広淵村に分出,また桃生郡須江・広淵両村の一部を村内に編入させた。この年宮城電気鉄道(現在の国鉄仙石線)が開通,陸前赤井駅が営業を開始。同5年の利用状況は乗車客2万1,284名・降車客2万993名(矢本町史)。同15年の人口は男1,754・女1,728,世帯数473。作付面積は569町余で収量1万314石。反当1石8斗1升に当たる。昭和30年矢本町に併合され,現行の矢本町赤井となる。
解説文を自分にメール
メアド:Milana@docomo.ne.jp

(C)角川日本地名大辞典「旧地名」
JLogosID:7255232
最終更新日:2009-03-01




ケータイ辞書 JLogosトップ