ケータイ辞書JLogosロゴ 浅井村(近世)


宮城県>鳴瀬町

 江戸期〜明治22年の村名。桃生【ものう】郡深谷のうち。「元禄郷帳」の村高719石余,「天保郷帳」では843石余。「安永風土記」では,安永年間の村高84貫余・人頭39・家数61・人口303。村高のうち約79貫文が給地で,残余は蔵入地。給地はほとんど小野本郷の地頭富田氏の所領(富田家文書/鳴瀬町誌)。神社に浅井の荒神社,要害の伊勢社,大手の八幡社があり,寺院には応永年間の創建と伝える曹洞宗長音寺がある。明治元年高崎藩の預り地,以後,桃生県・石巻県・登米【とめ】県・仙台県を経て,同5年宮城県に所属。同22年桃生郡野蒜【のびる】村の大字となる。
解説文を自分にメール
メアド:Milana@docomo.ne.jp

(C)角川日本地名大辞典「旧地名」
JLogosID:7255253
最終更新日:2009-03-01




ケータイ辞書 JLogosトップ