- JLogos検索辞書>
- 稲葉村(近世)とは
「稲葉村(近世)」の関連ワード⇒ 赤田組(近世) 飯詰組(近世) 石浜村(近世)
- amazon商品リンク
![]() | 稲葉村(近世) 江戸期~明治7年の村名下総国印旛【いんば】郡のうち伊奈場とも書く鹿島川上流の西側,台地上に位置する古くは塩古村(郷)の一部で,江戸初期に独立したものと思われ,江戸期は塩子を冠称天正19年の検地のとき地味の厚薄により,稲葉村・大谷流【おおやる】村・小谷流村の3か村に分かれたという(印旛郡誌)佐倉藩領村高は,「元禄郷帳」40石余,「天保郷帳」「旧高旧領」ともに41石余以後幕末まで増減のない小村反別は上田1反余・中田9反余・下田2町7反余・下畑1町1反余・屋敷3畝余小物成に夫役銭・御林下苅銭・百姓山銭などがある天明4年の家数4,嘉永5年の家数5・人数30,馬3小村であったため,古くから西御門村,安永7年からは小谷流村の名主が当村名主を兼帯(八街町史)助郷役は岩富町へ人馬を差し出していたが,嘉永5年馬加【まくはり】村・検見川村への助郷も命ぜられたため,同年助郷役免除を願い出ている(八街町史料2)神社は天正年間の創建と伝える神明社明治6年千葉県に所属明治7年小谷流村の一部となる |
出典:KADOKAWA「角川日本地名大辞典(旧地名編)」
![]() | 稲葉村(近世) 江戸期~明治22年の村名... |
出典:KADOKAWA「角川日本地名大辞典(旧地名編)」
![]() | 稲葉村(近世) 江戸期~明治22年の村名... |
出典:KADOKAWA「角川日本地名大辞典(旧地名編)」
![]() | 稲葉村(近世) 江戸期~明治8年の村名豊後国直入【なおいり】郡のうち久住【くじゆう】高原南部,久住山南麓の稲葉川中流左岸に位置するはじめ岡藩領,慶長6年肥後熊本藩加藤清正領,寛永9年からは同細川領久住手永に属し,同手永惣庄屋の支配を受けた村高は寛永11年の「肥後藩人畜改帳」「正保郷帳」では白丹【しらに】村のうちか「見稲簿」には「白丹村内稲葉村」と見え,当村のほか米賀村・戸畑村・丸山村・宮原【みやばる】村の5か村を合わせて1,140石余とある「肥後国志」では年未詳の村高188石余,「旧高旧領」302石余「肥後国志」には当村の小村として中迫村・芋生迫村・西畑村・梅木村・椿山村・荻迫村・用作【ゆうじやく】村などが見える明治4年大分県に所属同8年宮原村とともに白丹【しらに】村に合併現在の直入郡久住町大字白丹のうち... |
出典:KADOKAWA「角川日本地名大辞典(旧地名編)」
![]() | 稲葉村(近世) 江戸期~明治22年の村名... |
出典:KADOKAWA「角川日本地名大辞典(旧地名編)」
![]() | 稲葉村(近世) 江戸期~明治22年の村名... |
出典:KADOKAWA「角川日本地名大辞典(旧地名編)」
![]() | 稲葉村(近世) 江戸期~明治22年の村名... |
出典:KADOKAWA「角川日本地名大辞典(旧地名編)」
![]() | 稲葉村(近世) 江戸期~明治22年の村名... |
出典:KADOKAWA「角川日本地名大辞典(旧地名編)」
![]() | 稲葉村(近世) 江戸期~明治22年の村名... |
出典:KADOKAWA「角川日本地名大辞典(旧地名編)」
![]() | 稲葉村(近世) 江戸期~明治8年の村名上総国武射【むしや】郡のうち栗山川の支流高谷川上流域に位置する「東金御鷹場旧記」では旗本小栗氏領,「上総国村高帳」では幕府・旗本小栗氏の相給,「旧高旧領」では旗本小栗氏領村高は,文禄3年「石高覚帳」152石,「元禄郷帳」154石余,「天保郷帳」「旧高旧領」ともに152石余「上総国村高帳」では家数13(県史料上総)明治元年の佐倉七牧附村々高帳によれば,取香牧付村として人足を負担(富里村史史料集)また銚子道加茂駅の助郷をつとめた明治6年千葉県に所属明治8年大里村の一部となる... |
出典:KADOKAWA「角川日本地名大辞典(旧地名編)」
![]() | 稲葉村(近世) 江戸期~明治22年の村名... |
出典:KADOKAWA「角川日本地名大辞典(旧地名編)」