- JLogos検索辞書>
- 黒沼村(近世)とは
「黒沼村(近世)」の関連ワード⇒ 赤田組(近世) 飯詰組(近世) 石浜村(近世)
- amazon商品リンク
![]() | 黒沼村(近世) 江戸期の村名水内【みのち】郡のうち陣馬平山の南山麓の傾斜地に位置する松代藩領村高は,「慶長打立帳」677石余,「正保書上」「元禄郷帳」ともに636石余,「天保郷帳」819石余天保11年の免相・本新田高付帳(県史近世史料7-1)に,本田173石余・新田64石余,免2ッ9分とある文化6年の封内人員に,人数239元禄年間の信濃国絵図仕立帳(信叢23)によれば,坪根・論地・中越・古間・滝屋・狸尾【むじなお】・栗林・柴・大欠・塩・市場の11の枝村があった寛永2年坪根村と古間村が分村したというが,郷帳類では当村の高に含まれ,「旧高旧領」では独立村として扱われている枝村の論地の地名は中世の小田切氏と春日氏の境界論争によるものといわれる(七二会村史)元禄10年の堂宮改帳には,金山荒神・大日屋敷・白山権現・氏神など17堂社が記載されており,同年の寺社領書上に諏訪大明神は除地1石とある文政3年地抜けなどの災害が続いたため,好字を選んで倉並村と改称(同前) |
出典:KADOKAWA「角川日本地名大辞典(旧地名編)」
![]() | 黒沼村(近世) 江戸末期~明治22年の村名... |
出典:KADOKAWA「角川日本地名大辞典(旧地名編)」