ケータイ辞書JLogosロゴ 気仙沼町(近代)


宮城県>気仙沼市

 明治22年〜昭和28年の本吉郡の自治体名。明治22年市制町村制施行により気仙沼町となる。鮎貝盛徳が初代町長。成立時の戸数989・人口5,746。同34年の戸数1,306・人口7,065。大正2年の戸数1,679・人口8,198。同9年第1回国勢調査の時は戸数1,902・人口9,787。昭和15年の世帯数3,047・人口1万6,359。同22年の世帯数3,853・人口2万1,218。気仙沼小学校は明治8年鼎浦小学校として設立され,昭和22年学制改革で現在名に改称された。学制改革の時新制気仙沼中学校が開校。気仙沼高校は昭和2年旧制気仙沼中学校として開設。気仙沼水産高校は明治34年気仙沼水産補習学校として開校。鼎が浦高校は大正12年気仙沼実科高等女学校として開校。当地は臨海村であるが,古く開けた産業は漁業ではなく鉱業であった。元和年間金山・製鉄が興ったのが最初である。明治以降産業の中心は水産業に変わり,帆走・手漕の小型和船漁撈から大正期に発動機船が漁船として用いられるようになって急速に発展した。明治45年3月気仙沼電灯の火力発電により電灯がついた。漁船・加工場の機械化の促進によって造船機械製作・罐詰工場が発達した。昭和4年11月上水道が通水,生活各種産業に大きな貢献をした。昭和4年2月大火があり経済的打撃は大きかった。昭和4年7月国鉄大船渡【おおふなと】線が気仙沼まで開通,中心地までの時間的短縮が生活・産業に大きな影響を与えた。昭和9年漁港修築が行われ,同10年気仙沼魚市場が開業。同28年鹿折【ししおり】町・松岩村と合併して気仙沼市が成立。当村域は気仙沼市の九条・田中・田谷・本町・館山・古町・新町・三日町・八日町・南町・港町・河原田・幸町・仲町・弁天町・潮美町・内の脇となる。
解説文を自分にメール
メアド:Milana@docomo.ne.jp

(C)角川日本地名大辞典「旧地名」
JLogosID:7256208
最終更新日:2009-03-01




ケータイ辞書 JLogosトップ