- JLogos検索辞書>
- 下宮村(近世)とは
「下宮村(近世)」の関連ワード⇒ 赤田組(近世) 飯詰組(近世) 石浜村(近世)
- amazon商品リンク
![]() | 下宮村(近世) 江戸期~明治22年の村名 |
出典:KADOKAWA「角川日本地名大辞典(旧地名編)」
![]() | 下宮村(近世) 江戸期~明治7年の村名山鹿郡のうち地名は「げくう」とも称した彦岳南麓,菊池川支流の岩野川中流右岸に位置する村名は,彦岳権現社の下宮があったことにちなむ彦岳権現下宮は彦岳宮とも称し,古く山伏らの拠った坊舎跡があるという(鹿郡旧語伝記/鹿本郡郷土研究資料1)熊本藩領「寛永郷帳」では高75石余,「正保郷帳」も同高でうち田52石余・畠23石余,「天保郷帳」77石余,「旧高旧領」78石余「肥後国誌」によれば山鹿手永に属し,高76石余,小村に辺田があるなお慶長4年の検地帳(県立図書館蔵文書)では,反別が田4町1反余・畠3町2反余の計7町3反余で,その分米75石,屋敷数6同9年の検地帳(同前)では,反別8町1反余・分米75石余,屋敷数9(山鹿市史)宝暦12年の田畑地引合改見図帳では,上知と給地分で頭百姓2・小百姓25が見え,下ケ名に免登町・中毛町などがある(山鹿市史)熊本県を経て,明治5年白川県に所属同7年津留村の一部となる... |
出典:KADOKAWA「角川日本地名大辞典(旧地名編)」
![]() | 下宮村(近世) 江戸期~明治22年の村名... |
出典:KADOKAWA「角川日本地名大辞典(旧地名編)」
![]() | 下宮村(近世) 江戸期~明治22年の村名... |
出典:KADOKAWA「角川日本地名大辞典(旧地名編)」